研究領域 | 天然変性タンパク質の分子認識機構と機能発現 |
研究課題/領域番号 |
21113005
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
石野 良純 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (30346837)
|
研究分担者 |
清水 光弘 明星大学, 理工学部, 教授 (80231364)
奥脇 暢 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (50322699)
|
キーワード | 天然変性タンパク質 / DNA複製フォーク / タンパク質相互作用 / クロマチン / DNAトランスアクション / 転写制御 / ヒストンシャペロン / マルチドメインタンパク質 |
研究概要 |
複製フォークの進行停止を修復する過程で重要な働きをすることがわかっているHefタンパク質は、N-末端側のヘリカーゼドメインとC-末端側のヌクレアーゼ様ドメインを繋ぐ機能未知の領域が天然変性状態であり、その機能解明を本研究のテーマの一つとしている。21年度はこのタンパク質を調製するための組換えタンパク質発現系の構築を行った。ヒト由来のhHef調製のために、昆虫細胞とバキュロウイルスを用いた発現系を構築した。またアーキア由来のHefはThermococcus kodaraensisから遺伝子をクローニングし、大腸菌を用いて多量産生系を構築した。高純度に精製したTkoHefを高速原子間力顕微鏡で観察した結果、予想される構造であることが確認できた。また同時に、高次構造解析実験系構築のためのモデルとして、複製フォーク複合体をアーキア由来の関連タンパク質を用いて進めた。 出芽酵母の減数分裂初期遺伝子の発現を制御するクロマチン関連転写因子Ume6とRme1の天然変性領域の機能解析を進めた。構造予測からUme6では50残基以上の4領域、Rme1では転写抑制ドメインの88残基が天然変性領域であり、それらの各領域に変異を導入した。作製した変異体について転写抑制能をアッセイする系を確立し、Ume6とRme1の機能に重要な、最少の天然変性領域の同定を進めている。 核小体ヒストンシャペロンNucleophosmin/B23の機能解析を行った。B23はN末端側の多量体形成に必要なコア領域とC末端のRNA結合領域の間に長い天然変性領域を有し、この領域を介してピストンと相互作用してクロマチン構造の変換にかかわる。本年度はB23がRNA結合依存的にクロマチン構造変換にかかわることを見出し、その分子機構の解析を進めた。
|