• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

開放系大気CO2増加環境での樹木等の光合成と木部生産機能のパラメータ化

計画研究

研究領域植物生態学・分子生理学コンソーシアムによる陸上植物の高CO2応答の包括的解明
研究課題/領域番号 21114008
研究機関北海道大学

研究代表者

小池 孝良  北海道大学, 大学院・農学研究院, 教授 (10270919)

研究分担者 笹 賀一郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70125318)
キーワードFACE / 高CO2環境 / 落葉樹 / アロメトリー / ハリギリ / 蒸散機能 / 道管直径 / 細胞壁
研究概要

先の文科省プロジェクトRR2002で作成し、維持している開放系大気CO2増加(FACE)実験装置の回収工事を積雪前の10~12月に実施した。この結果、CO2付加の効率が若干改善された。また、パイプを固定するFACEリングの補強も実施した。さらに、数種を残して萌芽の再生研究を実施している基盤研究の課題を終え、地下部の観測に当てるため根系の堀取りを行った。本格的なCO2付加実験に移行するため、これまでの研究をとりまとめ、樹木の機能量を評価し、特に呼吸量を中心とした地球規模の相対成長関係を検討した。一方、森林ではCO2を吸収する「光合成」と放出する「呼吸」の双方が行われており、この2つわずかな差によって正味の吸収・放出量が決まる。FACEで、さらに環境応答機能の検討を予定しているグイマツ雑種F1を用いた林分CO2固定機能改善効果をねらい、伐採後、伐採前から5年間にわたって生態系のCO_2収支を計測した。森林伐採前は光合成と呼吸がほぼバランスし、CO_2の弱い吸収源であった、伐採直後に光合成量が呼吸量に比べて大きく減少したために、CO_2の年収支が大きく放出側に振れた。伐採後の経過年数にしたがって、正味の放出量は減少したが、伐採後3年目においてもまだ正味の放出であり、森林伐採によって大量のCO_2を大気に放出することがわかった。一方、高CO2環境下では気孔が閉気味になり蒸散速度が抑制されるため、通水部分である道管の直径の変化が予測される。そこで、太い道管が年輪に沿って形成される環孔材2種と細い道管が一様に分布する散孔材2種の木部構造を比較した。その結果、ハリギリのみ高CO2で太い道管が形成され、予想と反対であった。他の樹種では明瞭な差がなかった。今後、この現象の解明を急ぐ。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mixed-power scaling of whole-plant respiration from seedlings to giant trees2010

    • 著者名/発表者名
      Mori S, yamaji K, Ishida A, Prokushkin SG, Masyagina OA, Hagihara A, A.T.M.Rafiqul Hoqued, Rempei Suwa R, Osawa A, Nishizono T, Ueda T, Kinjo M, Miyagi T, Kajimoto T, Koike T, Matsuura Y, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences 107

      ページ: 1447-1451

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effects of cleared larch canopy and nitrogen supply on gas exchange and leaf traits in deciduous broad-leafed tree seedlings2009

    • 著者名/発表者名
      Kitaoka, S., Watanabe, Y., Koike, T.
    • 雑誌名

      Tree Physiology 29

      ページ: 1503-1511

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Change in the CO_2 balance under a series of forestry activities in a cool-temperate mixed 2 forest with dense undergrowth2009

    • 著者名/発表者名
      Takagi, K., Fukuzawa, K., Liang, N., Kayama, M., Nomura, M., Hojyo, H., Sugata, S., Shibata, H., Fukazawa, T., Takahashi, Y., Nakaji, T., Oguma, H., Mano, M., Akibayashi, Y., Murayama, T., Koike, T., Sasa, K., Fujinuma, Y.
    • 雑誌名

      Global Change Biology 14

      ページ: DOI:10.1111/j.1365-2486.2008.01975.x

    • 査読あり
  • [学会発表] Plant defense characteristics of alder species native to northern Japan grown at elevated CO2 in FACE2010

    • 著者名/発表者名
      Koike T., Tobita H., Agari T., Kitao M., Watanabe, M., Makoto, K., Sasa, K., Hashidoko Y.
    • 学会等名
      4^<th> International Conference on "Mechanisms of Growth, Competition and Stress Defense in Plants"
    • 発表場所
      Freising-Weihenstephan ドイツ
    • 年月日
      2010-03-01
  • [備考]

    • URL

      http://www.agr.hokudai.ac.jp/fres/silv/index.php?%BF%B9%CE%D3%CO%B8%CD%FD%CO%B8%C2%D6#content_1_7

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi