• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

植物機能の高CO2応答のモデル構築と検証

計画研究

研究領域植物生態学・分子生理学コンソーシアムによる陸上植物の高CO2応答の包括的解明
研究課題/領域番号 21114009
研究機関東京農業大学

研究代表者

廣瀬 忠樹  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (90092311)

研究分担者 彦坂 幸毅  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (10272006)
キーワードシロイヌナズナ / エコタイプ / 高CO2応答 / 群落光合成 / 光合成 / 群落構造 / シロザ / 成長速度
研究概要

光合成,成長速度、繁殖など生態系の環境応答を予測する上で重要な表現型パラメータと環境要因との関係を定量的に表す数理モデルを構築することを目的に研究を進めている。
世界各地に自生するシロイヌナズナの44エコタイプについて成長解析を行った。その結果、エコタイプ間において、成長速度に大きなばらつきがあっただけでなく、成長速度の高CO2応答も大きくばらつくことが明らかとなった。この原因を解析し、葉面積あたりの純同化速度と成長速度が高いことを見出した。この結果は、光合成または呼吸といった生理的な違いが成長速度やその高CO2応答のばらつきをもたらしていることを示唆する。
光合成の高CO2応答に異常がある変異体のスクリーニングシステムを構築した。
山形県丹生鉱泉のCO2噴出地に生育する植物について生理生態学的解析および分子遺伝学的解析を行い、高CO2域に生育する植物が通常CO2域に生育する植物に比べ高い地上部/地下部比や低い気孔コンダクタンスなど異なる性質を持っていること、高CO2域の植物で遺伝的隔離が若干進んでいることなど、高CO2域の植物が高CO2環境に適応進化していることを示唆する結果を得た。
シロザ群落をCO2をコントロールしたオープントップチェンバ(OTC)内で育成し、CO2が群落光合成に与える影響を調べた。生育の初期では80%の促進が見られたが、開花期には促進は55%に減少した。群落光合成促進における個葉光合成と群落構造の影響を感度分析により解析した。初期には群落構造と個葉の光合成特性の効果が相半ばしたが、生育につれて個葉光合成促進の効果が増加し、開花期では群落構造の効果は消失した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Carbon balance in a monospecific stand of an annual herb Chenopodium album at an elevated CO2 concentration2009

    • 著者名/発表者名
      Borjigidai A, Hikosaka K, Hirose T
    • 雑誌名

      Plant Ecology

      巻: 203 ページ: 33-44

    • DOI

      10.1007/s11258-008-9502-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Does photosynthesis adapt to CO2-enriched environments? An experiment on plants originating from three natural CO2 springs2009

    • 著者名/発表者名
      Onoda Y, Hirose T, Hikosaka K
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 182 ページ: 698-709

    • DOI

      10.1111/j.1469-8137.2009.02786.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Needle traits of evergreen coniferous shrub growing at wind-exposed and protected sites in a mountain region : Does Pinus pumila produce needles with greater mass per area under wind-stress conditions2009

    • 著者名/発表者名
      Nagano S
    • 雑誌名

      Plant Biology

      巻: 11 ページ: 94-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The leaf anatomy of a broad-leaved evergreen allows an increase in nitrogen content in winter2009

    • 著者名/発表者名
      Muller O
    • 雑誌名

      Physiologia Plantarum

      巻: 136 ページ: 299-309

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of Rubisco and cell walls for the interspecific variation in photosynthetic capacity2009

    • 著者名/発表者名
      Hikosaka K
    • 雑誌名

      Oecologia

      巻: 160 ページ: 443-451

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A paradox of leaf-trait convergence : why is leaf nitrogen concentration higher in species with higher photosynthetic capacity?2009

    • 著者名/発表者名
      Hikosaka K
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 122 ページ: 245-251

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cold tolerant crop species have greater temperature homeostasis of leaf respiration and photosynthesis than cold sensitive species2009

    • 著者名/発表者名
      Yamori W
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 50 ページ: 203-215

    • 査読あり
  • [学会発表] 異なる光環境で生育した植物のアーキテクチャと成長・資源利用2010

    • 著者名/発表者名
      廣瀬忠樹
    • 学会等名
      日本生態学会第57回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi