• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

細胞間接触による初期胚コミュニティーの動態制御

計画研究

研究領域哺乳類初期発生の細胞コミュニティー
研究課題/領域番号 21116003
研究機関熊本大学

研究代表者

佐々木 洋  熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (10211939)

研究分担者 西中村 隆一  熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (70291309)
キーワード発生 / 遺伝子発現 / マウス / Hippoシグナル / ライブイメージング / エピゲノム / 細胞間相互作用 / 初期胚
研究概要

哺乳類の初期胚発生には細胞間の相互作用が重要な役割を果たしているが、細胞間接触による相互作用の果たす役割については、あまり知見がない。本研究ではHippoシグナル経路と転写因子Sall4に注目し、初期胚発生における細胞間接触によるコミュニケーションの役割(佐々木)と、コミュニケーションの結果起こった細胞分化がエピジェネティックな機構により核内で固定化される分子機構(西中村)を解明することを目的とし、大きく3つのテーマで研究を進めている。平成22年度は、
(1)着床前胚で細胞間接触情報による栄養外胚葉と内部細胞塊の分化制御機構の解明について、細胞間接触によるHippoシグナルの活性化と細胞極性による抑制との組み合わせにより、位置依存的にHippoシグナルを活性化し、細胞の分化を制御することを見出した(佐々木)。
(2)栄養外胚葉と内部細胞塊の分化が核内で不可逆的に安定化される機構に関して、核内因子Sall4は、HDAC複合体と結合して分化を抑制することによってES細胞を未分化に維持していること、また、初期胚におけるノックアウトマウスを使って、Sall4が子宮着床直後のエピブラスト及び生殖細胞の発生に必須であることを見いだした。(西中村)
(3)着床後胚で細胞間接触情報が細胞動態の制御に果たす役割とその分子機構の解明に向けて、着床後のライブイメージング系の確立した。(佐々木)
これらの成果は、マウス初期胚という細胞コミュニティーの細胞動態の制御機構を理解するうえで、大きな手掛かりを与えるものであり、来年度以降の研究展開の基礎となるものである。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Foxa1 and Foxa2 positively and negatively regulate Shh signaling to specify ventral midbrain progenitor identity2011

    • 著者名/発表者名
      Mavromatakis YE
    • 雑誌名

      Mech.Dev.

      巻: 128 ページ: 90-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gata3 regulates trophoblast development downstream of Tead4 and in parallel to Cdx22010

    • 著者名/発表者名
      Ralston A, Cox BJ, Nishioka N, Sasaki H, Chea E, Rugg-Gunn P, Guo G, Robson P, Draper JS, and Rossant J
    • 雑誌名

      Development

      巻: 137 ページ: 395-403

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanisms of trophectoderm fate specification in preimplantatin mouse development2010

    • 著者名/発表者名
      Sasaki H
    • 雑誌名

      Develop.Growth Differ.

      巻: 52 ページ: 263-273

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Loss of Lhx1 activity impacts on the localization of primordial germ cells in the mouse2010

    • 著者名/発表者名
      Tanaka SS
    • 雑誌名

      Dev.Dyn.

      巻: 239 ページ: 2851-2859

    • 査読あり
  • [学会発表] 初期胚発生における細胞間接触・細胞極性とHippo経路の役割2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木洋
    • 学会等名
      千里ライフサイエンスセミナー
    • 発表場所
      大阪、千里ライスサイエンスセンター(招待講演)
    • 年月日
      2011-01-21
  • [学会発表] Hippoシグナル経路を介した細胞間コミュニケーションによる哺乳類細胞の増殖制御2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木洋
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会、第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(招待講演)
    • 年月日
      20101207-20101210
  • [学会発表] 細胞極性によるHippo経路の抑制がマウス着床前胚における位置依存的な細胞分化をつかさどる2010

    • 著者名/発表者名
      平手良和
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会、第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      20101207-20101210
  • [学会発表] 細胞の形とF-アクチンは転写co-activator Yapの細胞内局在を抑制する2010

    • 著者名/発表者名
      和田健一
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会、第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      20101207-20101210
  • [学会発表] Teadは哺乳類細胞においてHippoシグナルによる細胞競合を仲介する2010

    • 著者名/発表者名
      儘田博志
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会、第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      20101207-20101210
  • [学会発表] Mechanism of trophectoderm fate specification in preimplantation mouse embryos2010

    • 著者名/発表者名
      Sasaki H.
    • 学会等名
      Society of Developmental Biologists 69^<th> Annual Meeting
    • 発表場所
      New Mexico, U.S.A.(招待講演)
    • 年月日
      20100805-20100809
  • [学会発表] Control of Hippo signaling by cell shape and F-actin2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木洋
    • 学会等名
      第43回日本発生生物学会年会
    • 発表場所
      京都国際会議場(招待講演)
    • 年月日
      20100600
  • [学会発表] Mechanism of trophectoderm fate specification in preimplantation mouse embryos2010

    • 著者名/発表者名
      Sasaki H.
    • 学会等名
      第2回日仏合同発生生物学会
    • 発表場所
      Paris, France(招待講演)
    • 年月日
      20100526-20100528
  • [学会発表] Cell fate regulation by Hippo signaling in preimplantation embryos2010

    • 著者名/発表者名
      Sasaki H.
    • 学会等名
      SKLRB Symposia on Frontiers in Periimplantation Biology
    • 発表場所
      Beijing, China(招待講演)
    • 年月日
      20100508-20100512
  • [学会発表] 細胞の接着・極性の成り立ちから初期胚発生をみる2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木洋
    • 学会等名
      第62回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-18

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi