• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

初期胚細胞コミュニティーにおける遺伝子と細胞の挙動の解析

計画研究

研究領域哺乳類初期発生の細胞コミュニティー
研究課題/領域番号 21116005
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

藤森 俊彦  基礎生物学研究所, 初期発生研究部門, 教授 (80301274)

研究分担者 丹羽 仁史  独立行政法人理化学研究所, 多能性幹細胞研究チーム, チームリーダー (80253730)
豊岡 やよい  基礎生物学研究所, 初期発生研究部門, 助教 (20360597)
キーワード哺乳類 / 初期胚 / 発生 / 細胞
研究概要

細胞の性質を決める因子群の挙動と機能の解析 Nanogプロモーターの下流でGFPを発現するマウス胚を用いて、胚盤胞に至る時期までのライブイメージングを行った。そのデータを元に、胚の中の各細胞でのNanogの発現量の経時的解析を行った。その結果、Nanogの発現は3段階の制御が行われていることが明らかになった。また他の遺伝子に関してはレポーター用BACの作製を開始した。今後順次トランスジェニックマウスの作製を進める。
着床直後からの胚発生をin vitroで再現する培養法の確立 前側臓側内胚葉(AVE)をGFPで標識したトランスジェニックマウス胚を用いて、胚盤胞からの培養条件を検討した。依然正常発生する効率は低いが、ゲル内で発生させることで比較的形態の保たれた発生を再現することに成功した。一方で、胚を培養しながら蛍光画像を取得する新たな顕微鏡システムに関しても、CO2インキュベーターを基盤とするシステムの開発に着手した。現状では、LSM装置とCCDカメラの結合部などに調題があるが、画像取得ができる段階にまで進んだ。
胚の細胞内小器官を蛍光標識するマウスの作製 理化学研究所発生・再生総合科学研究センターの変異マウスユニットとの共同開発で、核、細胞膜、細胞骨格などを蛍光タンパク質で標識するマウス7)作製を進めている。現段階でいくつかのマウスが作製された。着床前胚および、着床後の7日目胚を中心にそれぞれの蛍光タンパク質の局在を確認する作業を開始した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Preimplantation development of mouse : A view from cellular behavior2010

    • 著者名/発表者名
      Fujimori, T.
    • 雑誌名

      Dev.Growth Differ. 52

      ページ: 253-262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Defining developmental potency and cell lineage trajectories by expression profiling of differentiating mouse embryonic stem cells2009

    • 著者名/発表者名
      Aiba, K.
    • 雑誌名

      DNA Res. 16

      ページ: 73-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Hippo signaling pathway components Lats and Yap pattern Tead4 activity to distinguish mouse trophectoderm from inner cell mass2009

    • 著者名/発表者名
      Nishioka, N.
    • 雑誌名

      Dev.Cell 16

      ページ: 398-410

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sall4 is essential for stabilization, but not for pluripotency of embryonic stem cells by repressing aberrant trophectoderm gene expression2009

    • 著者名/発表者名
      Yuri, S.
    • 雑誌名

      Stem Cells 27

      ページ: 796-805

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sema4D deficiency results in an increase in the number of oligodendrocytes in healthy and injured mouse brains2009

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, Y.
    • 雑誌名

      J Neuroscience Research 87

      ページ: 2833-2841

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A parallel circuit of LIF signaling pathways maintains pluripotency of mouse ES cells2009

    • 著者名/発表者名
      Niwa, H.
    • 雑誌名

      Nature 460

      ページ: 118-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dax1 binds to Oct3/4 and inhibits its transcriptional activity in embryonic stem cells2009

    • 著者名/発表者名
      Sun, C.
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Biol. 29

      ページ: 4574-4583

    • 査読あり
  • [学会発表] 分化多能性を規定する転写因子ネットワーク2009

    • 著者名/発表者名
      丹羽仁史
    • 学会等名
      第71回日本血液学会 教育講演
    • 発表場所
      京都市・京都国際会館
    • 年月日
      20091023-20091025
  • [学会発表] Transcription factor network governing pluripotency2009

    • 著者名/発表者名
      丹羽仁史
    • 学会等名
      16th International Society of Developmental Biology Congress, Symposium16 : Stem Cells and Pluripotency
    • 発表場所
      Edinburgh International Conference Centre, UK
    • 年月日
      20090906-20090910
  • [学会発表] 多能性を司る転写因子の進化論的考察2009

    • 著者名/発表者名
      丹羽仁史
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会 ワークショップ「進化研究への新しいアプローチ」
    • 発表場所
      横浜市・パシフィコ横浜
    • 年月日
      2009-12-09
  • [学会発表] 多能性を規定する転写因子ネットワーク2009

    • 著者名/発表者名
      丹羽仁史
    • 学会等名
      第7回RCGMフロンティアシンポジウム「未来医療のためのゲノム医学研究」
    • 発表場所
      埼玉県・埼玉医科大学
    • 年月日
      2009-11-03
  • [学会発表] マウス初期発生における細胞の分裂と形態形成2009

    • 著者名/発表者名
      藤森俊彦
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸市・ポートピアホテル
    • 年月日
      2009-10-21
  • [学会発表] Transcription factor network governing pluripotency2009

    • 著者名/発表者名
      丹羽仁史
    • 学会等名
      A special meeting of the CAMBRIDGE STEM CELL CLUB
    • 発表場所
      Cambridge, UK
    • 年月日
      2009-09-11
  • [備考]

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/sections/fujimori.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi