• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

Toll様受容体の内因性リガンドの検索およびその活性制御機構の解明

計画研究

研究領域内因性リガンドによって誘導される「自然炎症」の分子基盤とその破綻
研究課題/領域番号 21117002
研究機関東京大学

研究代表者

三宅 健介  東京大学, 医科学研究所, 教授 (60229812)

研究分担者 大戸 梅治  東京大学, 薬学研究科, 助教 (90451856)
中西 広樹  東京大学, 医学系研究科, 特任助教 (10466740)
キーワード自然免疫 / Toll様受容体 / 病原体センサー
研究概要

研究計画にのっとり、実験を進め、以下の成果が上がった。
1.TLRの内因性リガンドの検索システムの確立:ベクターの構築に時間を要したが終了した。ヒトで見つかった遺伝子多型を持つTLR4を発現させた細胞の確立にも成功した。これらの細胞を用いて、ヒトのサンプルを用いた、機能的な解析を現在進めている。
2.健常時及び疾患の際の内因性リガンドの検索、同定:研究分担者大戸によってMD-1の構造を明らかにすることができた。その結果、リン脂質がMD-1と結合しうることが分かった。これは我々の仮説を裏付ける結果である。今後は、RP105/MD-1、TLR4/MD-2とリン脂質との相互作用をさらに検討する。具体的には、どのリン脂質がRP105/MD-1、TLR4/MD-2と結合するのか検討するとともに、その結合がどのような応答を免疫細胞に誘導するのかについても解析を進める。
3.TLRによる核酸認織とその制御機構の解明:Unc93B1がTLR7とTLR9を小胞体からエンドリソソームに輸送するが、その際にTLR9を優先的に輸送することを報告した。この結果は、TLR7とTLR9の応答の間にバランス関係があることを示している。そのTLR7、TLR9バランスの重要性を明らかにするために、Unc93B1のノックインマウスの作成を進めている。
MD-1の構造生物学的解析によって、TLR4/MD-2に加えて、それに類似した分子であるRP105/MD-1もリン脂質に結合することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Unc93B1 biases Toll-like receptor responses to nucleic acid in dendritic cells towards DNA-but against RNA-sensing.2009

    • 著者名/発表者名
      Fukui R, Saitoh S-I, Matsumoto F, Kozuka-Hara H, Oyama M, Tabeta K, Beutler B, Miyake K.
    • 雑誌名

      J.Exp.Med

      巻: 206 ページ: 1339-1350

    • 査読あり
  • [学会発表] Unc93B1 biases Toll-like receptor responses to nucleic acid in dendritic cells towards DNA-but against RNA-sensing.2009

    • 著者名/発表者名
      三宅健介
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor meeting
    • 発表場所
      米国Cold Spring Harbor
    • 年月日
      20091111-20091114
  • [学会発表] Unc93 homolog B1 regulates the balance of toll-like receptor 7 and to 11-like receptor9 responses reciprocally in dendritic cells2009

    • 著者名/発表者名
      Fukui, et al.
    • 学会等名
      Tri-Society Annual Conference
    • 発表場所
      リスボン、ポルトガル
    • 年月日
      2009-10-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi