• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

人とかかわる共生型ロボットのためのロボットの適応的要素行動

計画研究

研究領域人とロボットの共生による協創社会の創成
研究課題/領域番号 21118002
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

松本 吉央  独立行政法人産業技術総合研究所, 知能システム研究部門, 研究グループ長 (00314534)

研究分担者 石黒 浩  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (10232282)
中村 泰  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教 (70403334)
脇田 優仁  独立行政法人産業技術総合研究所, 知能システム研究部門, 主任研究員 (90358367)
住谷 昌彦  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80420420)
宮尾 益知  国立成育医療研究センター, こころの診療部, 医長 (70120061)
キーワード知能ロボティクス / マルチモーダルインターフェース / アンドロイド / 共存 / 行動制御
研究概要

本年度は,前年度までの研究成果を踏まえながら,本学術領域全体の目標である「ロボットによるよい聞き手の実現」へ向けた研究を行った.研究プラットフォームとしては,昨年度に開発した「微笑み」や「快・不快」などの表情を表出可能で,画像認識により人の動きや表情に同調して動くことが可能なアンドロイド(人間に酷似した外観を持つロボット)の女性版に加えて,男性版を開発した.さらに,アンドロイドの眼球に小型カメラを組み込むことで,アンドロイドの眼球方向を検出可能にした.また,被験者が「同調するアンドロイド」に対して感じる没入感を,皮膚抵抗値のセンシング等を利用して定量化するための装置を購入し,計測システムの構築を行った.ロボットの制御方法としては,人同士の対話を部分観測マルコフ過程とみなし,対話参与者の未来の振る舞いを観測値から予測することに基づきロボットに行動決定をさせるモデル化の枠組みを提案し,対話に参与する人の未来の振る舞いを予測する識別器が,弱識別器として二分決定木を用いたブースティングによって構築できることを示した.さらに,構築された弱識別器を分析し,ロボットの振る舞いが,未来の人の振る舞いに影響を及ぼしうるいくつかのパターンを見出すことができた.以上のシステムを利用して,高齢者施設での認知症予防活動におけるコミュニケーション実験,発達障害児のための学校におけるアスペルガー障害児とのコミュニケーション実験など,コミュニケーションの面で支援が必要な人々を対象としたフィールド実験を実施した.また,前年度に実施した大学病院の外来診察室におけるアンドロイド陪席実験に関して,実験データの分析を行い,高齢者(65歳以上)の患者の方が若年者よりもアンドロイドに対する印象(心理的受容性)が有意に高いこと,アンドロイドが陪席した場合の方が陪席しない場合よりも診察や医師に関する印象が向上したことなどが明らかになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでにアンドロイドロボットのプラットフォームを完成させ,新たな会話支援のためのロボット制御方法の提案を行っており,またフィールドでの実証実験も順調に進んでいる.

今後の研究の推進方策

単独でのフィールドにおける実証実験に加えて,新学術領域内のA02,A03の研究グループとも連携し,アンドロイドプラットフォームを用いた実証実験を進める.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 講座:ミラーニューロンの基礎と疼痛治療への応用:鏡療法と認知神経科学ロボティクス2011

    • 著者名/発表者名
      住谷昌彦, ほか
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 32(4) ページ: 575-582

  • [雑誌論文] "よい聞き手"を目指した人に同調するアンドロイド2011

    • 著者名/発表者名
      松本吉央, ほか
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 29(10) ページ: 879-882

  • [雑誌論文] "Yuragi" based adaptive mobile robot search with and without gradient sensing : from bacterial chemotaxis to Levy walk2011

    • 著者名/発表者名
      S.G.Nurzaman, et al
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 25(16) ページ: 2019-2037

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of An Android Robot for Psychological Support in Medical and Welfare Fields2011

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Yoshikawa, et al
    • 学会等名
      2011 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO 2011)
    • 発表場所
      Movenpick Resort and Spa, Phuket Island,タイ
    • 年月日
      2011-12-10
  • [学会発表] 医療福祉の現場におけるアンドロイドの可能性2011

    • 著者名/発表者名
      吉川雅博, ほか
    • 学会等名
      生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2011
    • 発表場所
      芝浦工業大学,東京都
    • 年月日
      2011-11-03
  • [学会発表] Biological fluctuation based control framework for a bacteria inspired underactuated swimming robot2011

    • 著者名/発表者名
      S.G.Nurzaman, et al
    • 学会等名
      2nd International Conference on Morphological Computation (ICMC 2011)
    • 発表場所
      Palace Franchetti, Venice,イタリア
    • 年月日
      2011-09-12
  • [学会発表] 診察場面におけるアンドロイドに対する印象2011

    • 著者名/発表者名
      吉川雅博, ほか
    • 学会等名
      第29回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      芝浦工業大学,東京都
    • 年月日
      2011-09-07
  • [学会発表] Simulation studies of optimal reaching movement using motor synergies in human-like arm robot2011

    • 著者名/発表者名
      F.K.C.Denny, et al
    • 学会等名
      日第29回本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      芝浦工業大学,東京都
    • 年月日
      2011-09-07
  • [学会発表] 臨床神経障害性疼痛患者の高次機能(注意と他者理解)2011

    • 著者名/発表者名
      住谷昌彦, ほか
    • 学会等名
      日本ペインク・リニック学会第45回大会
    • 発表場所
      愛媛県県民文化会館,愛知県松山市(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-22
  • [学会発表] 高齢者が遠隔操作するロボットを用いた司会による共想法形式のグループ会話支援2011

    • 著者名/発表者名
      大武美保子, ほか
    • 学会等名
      第25回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター,岩手県盛岡市
    • 年月日
      2011-06-01
  • [学会発表] アンドロイドを用いた高齢者支援の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      吉川雅博, ほか
    • 学会等名
      第25回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター,岩手県盛岡市
    • 年月日
      2011-06-01
  • [備考]

    • URL

      http://unit.aist.go.jp/is/srrg/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi