研究領域 | 人とロボットの共生による協創社会の創成 |
研究課題/領域番号 |
21118005
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
板倉 昭二 京都大学, 文学研究科, 教授 (50211735)
|
研究分担者 |
開 一夫 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30323455)
植田 一博 東京大学, その他の研究科, 教授 (60262101)
|
研究期間 (年度) |
2009-07-23 – 2014-03-31
|
キーワード | ロボット / アンドロイド / 不気味の谷 / 親和度 / オーナーシップ |
研究概要 |
まず、刺激の見た目の不気味さの原因と不気味さが有する認知機能を、不気味さの度合いの異なる103種類の魚の各画像を見た直後の、カテゴリー判別、方向判別、空間的注意捕捉、ドット・プローブ検出の各課題の成績により検討した。その結果、カテゴリー化が困難なときに不気味さが生じ、不気味だと感じた時にはその後の知覚的な判断が遅れる可能性が示された。この結果は、ロボットにおける不気味の谷現象に対する新しい解釈の可能性を示唆している。 (植田)。 A01班の松本らと共同して、情動刺激を共同観察者(ヒトの場合、アンドロイドの場合の2条件)と同時に観察した場合と、個人で観察した場合の脳活動計測を実施した、実験の結果、ヒト(友人)と同時に情動刺激を観察した場合には、情動刺激に対する反応が脳活動の反応が減衰するのに対して、アンドロイドと同時に観察した場合は、個人の場合と差が無いことが明らかになった。この実験ではアンドロイドが新奇なパートナーであったため、こうした結果になったことが考えられる。現在、この点をつめるため、アンドロイド(あるいはロボット)との親和度を上げるため長期に渡る実験を検討している(開)。 4歳児が、ロボットにオーナーシップを帰属するか否かを検討するため、3カ国(イギリス・中国・日本)で実験を行った。ヒトとロボットが、物体を介した相互交渉を行うビデオクリップを提示し、どのエージェントにオーナーシップを帰属するかを調べた。その結果、ロボットにおいても社会的視線は必要ではなく、自律的な運動と、ヒトとの交渉の際に、随伴的に反応するだけで、ロボットにもオーナーシップを帰属することがわかった。また、3つのくにで違いは認められなかった(板倉)。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|