• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ロボットとの信頼関係と振る舞い

計画研究

研究領域人とロボットの共生による協創社会の創成
研究課題/領域番号 21118006
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

今井 倫太  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (60348828)

研究分担者 小嶋 秀樹  宮城大学, 事業構想学部, 教授 (70358894)
野村 竜也  熊谷大学, 理工学部, 准教授 (30330343)
小野 哲雄  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (40343389)
大村 廉  , 理工学部, 助教 (10395163)
キーワード人・ロボットインタラクション / 信頼関係 / マルチモーダルインタクション / ロボットの振る舞い
研究概要

本年度は,人とロボットの信頼関係を構築するための基礎的な要因について,フィールド実験および実験室実験の双方を行った.フィールド実験では,子供とロボットのインタラクションに関して自治体の療育施設で観察(合計18時間;合計54人回)し,コミュニケーション的な関わり行動について質的に分析を行った.質的分析結果を裏付ける量的な指標(視線交換や模倣行動の頻度)についても検討した.実験室実験では,人間の腕の動作をロボットが予測し.人間が手に取ろうとしている物体ヘロボットの視線を向ける事ができるロボットを開発した.ロボットが物体へ視線を向ける動作は,人間の腕の動きと同時に実行される(同時性行動).実験では.ロボットが同時性行動を示した場合と示さない場合を用意し,人が腕に持っている物体に対して「それを見せてねと」ロボットが発話したときの人の行動を観察した.観察の結果,ロボットが同時性行動を示す場合には人間がロボットに物体を見せやすくなる事が明らかになった.一方,同時性行動を示さない場合には,ロボットめ依頼を無視する事が分かった.以上の結果からロボットの同時性行動はロボットの知覚を人間に意識させる効果がある事が分かり.インタラクションの成立の上で同時性行動が必要不可欠な物の一つである事が明らかになった.フィールド実験の結果および実験室実験の結果より,信頼性構築における視線動作の重要性が明らかになった.次年度以降は,信頼関係における量的な指標の一つとして視線を中心に分析する事で,信頼関係を形成する振る舞いの研究を行う予定である.またフィールド実験において健常児とのインタラクション観察も行う事でより一般性の高い指標を抽出する予定である.

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (12件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] How quickly should a communication robot respond?2009

    • 著者名/発表者名
      志和敏之
    • 雑誌名

      International Journal of Social Robotics Vol.1,No.2

      ページ: 141-155

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Environmental sensor bridge system for communication robots2009

    • 著者名/発表者名
      石井健太郎
    • 雑誌名

      Journal of Ambient Intelligence and Smart Vol.1,No.3

      ページ: 211-221

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自発的に話しかける対話ロボットの話しかけの一手法2009

    • 著者名/発表者名
      石井健太郎
    • 雑誌名

      知能と情報 Vol.21, No.5

      ページ: 693-700

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実物体を扱う遠隔協調作業を支援する壁面投影移動型アバタシステムRemyの提案2009

    • 著者名/発表者名
      藤村亮太
    • 雑誌名

      知能と情報 Vol.21, No.5

      ページ: 701-712

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SRTを用いた擬人化ロボットの表出要素の組合せの評価2009

    • 著者名/発表者名
      松田祐児
    • 雑誌名

      電子情報通信学会(基礎・境界ソサイエティ)和文論文誌A Vol.J92-A,No.11

      ページ: 806-817

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HAIへの学際的アプローチ2009

    • 著者名/発表者名
      小野哲雄
    • 雑誌名

      人工知能学会誌 Vol.24, No.6

      ページ: 818-823

  • [雑誌論文] Practical Magic:スマート情報環境との問に因果性を形成するインタフェースロボットの動作設計モデル2009

    • 著者名/発表者名
      駒込大輔, 小野哲雄
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌A Vol.J92-A,No.11

      ページ: 828-839

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A non-humanoid robot in the "uncanny valley" : Experimental analysis of the reaction to behavioral contingency in 2-3 year old children2009

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Yamamoto, Saori Tanaka, Hiromi Kobayashi, Hideki Kozima, Kazuhide Hashiya:
    • 雑誌名

      PLoS ONE Vol.4, No.0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロボットとのインタラクションを支えるリズム2009

    • 著者名/発表者名
      小嶋秀樹
    • 雑誌名

      言語 Vol.38, No.6

      ページ: 34-41

    • 査読あり
  • [学会発表] Pointing to Space : Modeling of Deictic Interaction Referring to Regions2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Hato
    • 学会等名
      5th ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI2010)
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-03-05
  • [学会発表] RoboJockey:連続的なロボットパフォーマンスのためのインタフェース2010

    • 著者名/発表者名
      代蔵巧
    • 学会等名
      インタラクション2010
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-02
  • [学会発表] Observing human-robot interaction in therapeutic fields2010

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kozima
    • 学会等名
      ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI-2010 ; Osaka, Japan), Workshop on Learning and Adaptation of Humans in HRI
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-03-02
  • [学会発表] Anthropomorphization of a Space with Implemented Human-like Features2009

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Osawa
    • 学会等名
      ACM SIGGRAPH 2009 Full Conferece DVD-ROM
    • 発表場所
      ニューオリンズ(米国)
    • 年月日
      20090803-20090807
  • [学会発表] 子どもとロボットのインタラクション2009

    • 著者名/発表者名
      小嶋秀樹
    • 学会等名
      電気学会産業応用フォーラム「認知機能を持っエージェント技術とその応用」
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] Emergence of evolutionary interaction with voice and motion between two robots using RNN2009

    • 著者名/発表者名
      Wataru Hinoshita
    • 学会等名
      IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS-2009)
    • 発表場所
      セントルイス(米国)
    • 年月日
      2009-10-14
  • [学会発表] Showing Awareness of Humans' Context to Involve Human in Interaction2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Hato
    • 学会等名
      Proceedings of the 18th IEEE International, pp.663-668
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2009-09-30
  • [学会発表] Can An Android Persuade You?2009

    • 著者名/発表者名
      Kohei Ogawa
    • 学会等名
      18th IEEE International Symposiumon Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2009), pp.553-557
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2009-09-30
  • [学会発表] Rhythmic attention in child-robot dance play2009

    • 著者名/発表者名
      Marek P.Michalowski
    • 学会等名
      IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN-2009 ; Toyama, Japan)
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2009-09-30
  • [学会発表] RNNを備えた2体のロボット問における身体性に基づいた動的コミュニケーションモデル2009

    • 著者名/発表者名
      日下航
    • 学会等名
      日本ロボット学会第27回学術講演会,3S2-03
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] BlogRobot : Mobile Terminal for Blog Browse Using Physical Representation2009

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Osumi
    • 学会等名
      ICSR, Vol.44, pp.96-101
    • 発表場所
      釜山(韓国)
    • 年月日
      2009-08-16
  • [学会発表] A model for addition of user information to sensor data obtained from living environment2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Hato
    • 学会等名
      Proceedings of the 3rd ACM International Workshop on Context-Awareness for Self-Managing Systems 2009, pp.9-17
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2009-05-10
  • [図書] ロボット情報学ハンドブック10.1節「概論」10.4.2(3)節「ロボットと人間のインタラクションからインタラクション自体の原理を探る:まとめ」2010

    • 著者名/発表者名
      今井倫太
    • 総ページ数
      943(639-640, 674)
    • 出版者
      ナノオプトニクスエナジー
  • [図書] ロボット情報学ハンドブック10.4.1(2)節「ロボットの身体性と引き込み」10.4.1(4)節「まとめ」2010

    • 著者名/発表者名
      小野哲雄
    • 総ページ数
      943(660-663, 667-668)
    • 出版者
      ナノオプトニクスエナジー
  • [図書] 認知ロボティクスにおける「学び」,「『学び』の認知科学事典」(渡部信一(編))2010

    • 著者名/発表者名
      小嶋秀樹
    • 総ページ数
      607(509-524)
    • 出版者
      大修館書店

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi