計画研究
「人ロボット共生学」領域の目的は,人と人,人とロボットが互いに相手を育て合う「ヒューマン・ロボット・ラーニング」を共通テーマとして,HRIと学習科学という二つの研究領域が双方を高め合い,それらを認知科学が支える3領域が融合し合う新学術領域を創成することであった.「知恵の協創」を担う本研究課題(A03班)では,人と人との相互作用の制御と支援に,ロボットという新しい研究ツールを持ち込むことによって,これまでの経験則を理論化するための多くのリサーチ・クエスチョンを産出し,新しい学習科学の理論を生み出すことを目的とした.本研究課題では,学ぶ主体である児童生徒の対話場面をフィールドとして立ち上げ,3~4人の子どもたちの学びの中にロボットが1体ずつ入る授業を実践し,ロボットの振る舞いを解析することによって,より質の高い授業作りを目指す実践研究に取り組んだ.今年度は,一つ目の成果として研究の軸としてきた授業法「知識構成型ジグソー法」がどのような条件下で機能するか(例:司会や説明の補助の有無等)を同定し,教員が「ロボット抜き」でも簡単に対話データを収集し音声認識し分析するサイクルを提案して,小中高の教育現場に広く導入できる準備を整えた.それが次期学習指導要領の改訂に関する中教審諮問において,これからの時代に必要な学び方「アクティブ・ラーニング」の一類型として上記授業法が紹介されることに繋がった.二つ目の成果は,幼児学童による対話型絵画鑑賞にロボットを持ち込み,子供たちの鑑賞を成立させると共に,ナビゲーターの鑑賞ガイドの仕方に対する内省を可能にした.一点目の成果と合わせ,遠隔操作を通した現職教員の内省を促す研修の基盤を整備し,一部実践し,実現可能性を確かめた.最後に,これらのマイクロ学習プロセスデータの成果共有の道筋について国際シンポを催して検討し,国際的なネットワーク形成の準備を整えた.
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (5件)
認知科学
巻: 21 ページ: 254-267
京都大学高等教育研究
巻: 20 ページ: 39-48
http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/kiyou/data/kiyou20/04_muranaka.pdf
CSCL 2013 Conference Proceedings, Wisconsin
巻: 1 ページ: 438-445
巻: 1 ページ: 327-328
Proceedings of the 21st International Conference on Computers in Education
巻: Indonesia ページ: 204-209
The International Conference on Computers in Education
巻: Indonesia ページ: 185-193
日本教育工学会論文誌
巻: 37-3 ページ: 209-227
http://www.irc.atr.jp/human-robot-symbiosis/
http://www.hark.jp/wiki.cgi?page=MainPage
http://www.fonobono.org/
http://www.ii.ist.i.kyoto-u.ac.jp/?page_id=1630&lang=ja
http://rospeex.org/top/