研究概要 |
本研究は,会話の中でロボットが学びを誘発し,その一方でロボット自身も学ぶメカニズムを解明することを目的としている.人が学ぶためには,自身の考えを表出することが有効であることが分かっている.そのため,ロボットは人が考えを表出することを促すような聞き手としての振る舞いをする必要がある.また,オペレータがロボットを遠隔操作した履歴には,オペレータの会話を促進するためのノウハウが蓄積されたものであるため,ロボットが会話を学んでいくためには,操作履歴を元に,対話パターンを抽出・再利用する技術を実現する必要がある. 2年目となる本年度は,主に2つの研究に取り組んだ.1つ目は,考えに関わる対話のモデル化の研究である.本領域が目指す「良い聞き手」となるロボットになれるように,考えている最中の聞き手の振る舞いのモデル化を行った.モーションキャプチャシステムを利用して話しを聞くインタラクションをモデル化し,現在,ロボット上に実装中である.2つ目は,実際的な学びの場面でのロボットの利用,すなわちフィールド実験の準備である.初年度に準備を進めた遠隔操作のソフトウェアをもとに,子供たちがロボットから話しを聞きながら協調学習を進める場面を設定し,遠隔操作を交えてロボットを制御することで,学び場面での発話履歴の収集を進めた.来年度には,この学び場面での実験を進め,子供たちが学ぶことを促進するロボットについての研究をさらに進めていく予定である.
|