• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ロボットが人々から会話を学ぶ

計画研究

研究領域人とロボットの共生による協創社会の創成
研究課題/領域番号 21118008
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

宮下 敬宏  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 室長 (50332771)

研究分担者 神田 崇行  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (90374107)
キーワード学び合い / 会話パターン / 対話履歴構造化
研究概要

本研究は,会話の中でロボットが学びを誘発し,その一方でロボット自身も学ぶメカニズムを解明することを目的としている.3年目となる本年度は,学びの場での実験を開始した.8週間にわたって,毎回2時間,4~6名の子供達がLegoの作り方を一緒に学ぶ協調学習型の放課後教室を開催した.人型ロボットが作り方の説明や進行役といった教室運営の役割を担い,大人がいない,子供とロボットのみの学習環境を作り出した.これまでに63名の小学校4-6年生が実験に参加した.参加した子供たちはLegoの使い方を理解し,モーターとセンサを組み合わせたLegoロボットを自分で作れるようになった.また,事前・事後の比較からも,ロボットの作り方に関して,知識を得たことがわかった.大人の先生ではなく,課題の正解を知らないロボットが教室運営するという学習環境を子どもたちは非常にポジティブにとらえた.「大人だと"もうちょっとこうしたら?"と言われたりするが,ロボットとだからのびのびやれた」「学校では先生についつい答えを聞いてしまうけど,ロボットは答えを知らなそうだから自分で考えようと思った」といった声が上がっており,ロボットが運営する教室ならではの,学習者中心の学習を引き出せたと言える.学びの場を作り出すためのロボットの役割も明らかになりつつある.ロボットが話しかけたことで,子供たちが励まされ,より学習を続けたり,工夫を試みたりする可能性が見出されつつある.たとえば,ロボットに励まされてさらに工夫し,ロボットに見せる,ロボットが褒めた工夫を他の子供と共有するといった場面が観察された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画を一部変更し,実際の学びの場での研究を優先的に進め,子どもたちがグループで8週間にわたってロボットとともに学ぶ,という長期的な実証実験を行った.この結果,ロボットならではの学習者中心型の学びを引き起こせることを明らかにできた.このことから,計画と同水準の結果を出しつつあると考えられる.

今後の研究の推進方策

当初計画では,学びの場にロボットが参加する際に,学びに関わる多くの知識が会話の中でやりとりされる,という「知識の外化」が自然に起きることを想定していた.しかし,かなりの期間をかけて予備実験を行う中で,実際には,むしろ「ロボット相手には真剣に考えを述べない」という問題が見出されてきた.そこで,ロボットを対話相手にしたときにおきる現象を長所として活かし,擬人的なロボットが存在するものの,そのロボットも答えを知らない,という状況を設定することにより,学習者中心の学習を引き起こす,という利用方法を見出すにいたった.今後は,当初計画を変更し,このような知識共有がおきるような学びの場を促進するインタラクションパターンを明らかにし,それをロボットが獲得する方法の実現を目指す.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Studying laughter in combination with two humanoid robots2011

    • 著者名/発表者名
      Christian Becker-Asano, Takayuki Kanda, Carlos Toshinori Ishi, Hiroshi Ishiguro
    • 雑誌名

      AI&Society

      巻: Vol.26,No.3 ページ: 291-300

    • DOI

      10.1007/s00146-010-0306-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reports of the AAAI 2010 Fall Symposia2011

    • 著者名/発表者名
      R.Azevedo
    • 雑誌名

      AI Magazine

      巻: 32 ページ: 93-100

  • [雑誌論文] ソーシャルロボットを用いた協調学習実験~事例紹介~2011

    • 著者名/発表者名
      小泉智史
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 29 ページ: 902-906

  • [学会発表] Children learning with a social robot2012

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kanda
    • 学会等名
      7th ACM/IEEE international conference on Human-Robot Interaction (HRI2012)
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2012-03-07
  • [学会発表] Do People Hold a Humanoid Robot Morally Accountable for the Harm It Causes?2012

    • 著者名/発表者名
      P.H.Kahn
    • 学会等名
      7th ACM/IEEE international conference on Human-Robot Interaction (HRI2012)
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2012-03-06
  • [学会発表] 社会ロボットによる協調学習実験2011

    • 著者名/発表者名
      小泉智史
    • 学会等名
      第29回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      芝浦工業大学豊洲キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2011-09-07
  • [学会発表] Using a social robot as a teaching robot : A Classroom with a social robot2011

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kanda
    • 学会等名
      9th International Conference on Computer Supported Collaborative Learning (CSCL2011) : Connecting computer supported collaborative learning to policy and practice
    • 発表場所
      Boston, USA(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-05
  • [学会発表] Spatial Formation Model for Initiating Conversation2011

    • 著者名/発表者名
      Chao Shi
    • 学会等名
      Robotics : Science and Systems Conference (RSS2011)
    • 発表場所
      Los Angeles, USA
    • 年月日
      2011-06-28
  • [図書] New Frontiers in Human-Robot Interaction 『Validating characterizations of sociality in HRI : It's more than Psychometrics』2011

    • 著者名/発表者名
      Peter H.Kahn
    • 総ページ数
      57-72
    • 出版者
      John Benjamins Pub Co

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi