• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ロボットが人々から会話を学ぶ

計画研究

研究領域人とロボットの共生による協創社会の創成
研究課題/領域番号 21118008
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

宮下 敬宏  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 室長 (50332771)

研究分担者 神田 崇行  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 室長 (90374107)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード学びあい / 会話パターン / 対話履歴構造化
研究実績の概要

本研究は,会話の中でロボットが学びを誘発し,その一方でロボット自身も学ぶメカニズムを解明することを目的としている.昨年度には学びの場での実験を開始した.8週間にわたって,毎回2時間,4~6名の子供達がLegoの作り方を一緒に学ぶ協調学習型の放課後教室を開催した.人型ロボットが作り方の説明や進行役といった教室運営の役割を担い,大人がいない,子供とロボットのみの学習環境を作り出した.これまでに63名の小学校4-6年生が実験に参加した.参加した子供たちはLegoの使い方を理解し,モーターとセンサを組み合わせたLegoロボットを自分で作れるようになった.また,事前・事後の比較からも,ロボットの作り方に関して,知識を得たことがわかった.この実験結果についての分析を進め,その結果について論文にまとめた.小学校というより現実の場に実験フィールドを移し,ロボットがいる学習環境についての研究を進めた.近隣の小学校の理科教室にロボットを導入した.領域内の他のプロジェクトとも連動して,人の位置情報や音声情報をとるためのセンサネットワークも合わせて導入し,それと連動してロボットが動作するような準備も進めた.さらに,5年生の授業の後に子供たちが理科についての質問などをロボットに自由にできるように導入した.このフィールド実験をおよそ1か月にわたって行った.子供たちは継続的にロボットと関わり合い,大変好評であった.その効果や具体的なインタラクションの内容については現在分析中であり,その結果も踏まえて,本年度にさらにフィールド実験を進める予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおり,学びの場での実証実験を進めている.ロボットからの働きかけが子供たちの学びを活性化するという現象について,平成23年度に行った実験結果の分析や,平成24年度に行う小規模な実験から,有効なインタラクションパターンについて明らかしつつある.このことから,計画と同水準の結果を出しつつあると考えられる.

今後の研究の推進方策

関係構築についてA02班で構築する心理尺度などを利用するなど,領域内での連携を行いながら,再びフィールド実験を行う.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Guidelines for Contextual Motion Design of a Humanoid Robot2013

    • 著者名/発表者名
      Jinyung Jung, Takayuki Kanda, Myung-Suk Kim
    • 雑誌名

      International Journal ofSocial Robotics

      巻: Vol.5,No.2 ページ: 153-169

    • DOI

      10.1007/s12369-012-0175-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] What is the appropriate speech rate for a communication robot?2012

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Shimada, Takayuki Kanda
    • 雑誌名

      Interaction Studies

      巻: 13 ページ: 408-435

    • DOI

      10.1075/is.13.3.05shi

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コミュニケーションロボットによる道案内‐ジェスチャの有用性と発話タイミングのモデル化2012

    • 著者名/発表者名
      志和敏之, 奥野佑将, 神田崇行, 今井倫太, 石黒浩, 萩田紀博
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌

      巻: J95-D ページ: 1818-1828

    • 査読あり
  • [学会発表] Revisioning HRI Given Exponential Technological Growth2013

    • 著者名/発表者名
      Gerhard Sagerer, Andrea L. Thomaz, Takayuki Kanda, Peter H. Kahn, Jr.
    • 学会等名
      ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI2013)
    • 発表場所
      National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan), Tokyo, Japan
    • 年月日
      2013-03-05
  • [学会発表] Measurement of Rapport-Expectation with a Robot2013

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nomura, Takayuki Kanda
    • 学会等名
      ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI2013)
    • 発表場所
      National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan), Tokyo, Japan
    • 年月日
      2013-03-04
  • [学会発表] Designing for Sociality in HRI by Means of Multiple Personas in Robot2013

    • 著者名/発表者名
      Jolina H. Ruckert, Peter H. Kahn, Jr., Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro, Solace Shen, Heather E. Gary
    • 学会等名
      ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI2013)
    • 発表場所
      National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan), Tokyo, Japan
    • 年月日
      2013-03-04
  • [学会発表] Human-Robot Interaction 2013 Workshop on Collaborative Manipulation2013

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kanda
    • 学会等名
      Human-Robot Interaction
    • 発表場所
      National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan), Tokyo, Japan
    • 年月日
      2013-03-03
    • 招待講演
  • [学会発表] How Can a Social Robot Facilitate Children’s Collaboration?2012

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Shimada, Takayuki Kanda, Satoshi Koizumi
    • 学会等名
      International Conference (ICSR2012)
    • 発表場所
      Chengdu, China
    • 年月日
      2012-10-29
  • [学会発表] 社会ロボットを用いた協調学習実験~結果報告~2012

    • 著者名/発表者名
      小泉智史
    • 学会等名
      平成24年度第1回人ロボット共生学シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学福武ホール(東京)
    • 年月日
      2012-09-30
  • [学会発表] 社会ロボットを用いた協調学習2012

    • 著者名/発表者名
      小泉智史
    • 学会等名
      日本ロボット学会第30回記念学術講演会(RSJ)
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2012-09-17
  • [学会発表] 街角で活動する移動ロボットのための邪魔にならず話しかけやすい移動行動の設計2012

    • 著者名/発表者名
      林宏太郎, 塩見昌裕, 神田崇行
    • 学会等名
      日本ロボット学会第30回記念学術講演会(RSJ)
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2012-09-17
  • [学会発表] もし,ロボットが○○に入ってきたら,君ならどうする?-ロボットによる高齢者生活支援と学習支援-2012

    • 著者名/発表者名
      小泉智史
    • 学会等名
      奈良県立奈良高等学校コアSSH事業サイエンスフォーラム
    • 発表場所
      奈良市北部会館市民文化ホール(奈良)
    • 年月日
      2012-07-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Human-robot interaction (HRI) in daily environment2012

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kanda
    • 学会等名
      RSS Area chair workshop
    • 発表場所
      Oxford, UK
    • 年月日
      2012-04-12
    • 招待講演
  • [図書] Human-Robot Interaction in Social Robotics2012

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      CRC Press Human-Robot Interaction in Social Robotics
  • [備考] 人とロボットの共生による協創社会の創成

    • URL

      http://www.irc.atr.jp/human-robot-symbiosis/

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi