• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ロボットが人々から会話を学ぶ

計画研究

研究領域人とロボットの共生による協創社会の創成
研究課題/領域番号 21118008
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

宮下 敬宏  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (50332771)

研究分担者 神田 崇行  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (90374107)
研究期間 (年度) 2009-07-23 – 2014-03-31
キーワード学び合い / 会話パターン / 対話履歴構造化
研究概要

本研究は,会話の中でロボットが学びを誘発し,その一方でロボット自身も学ぶメカニズムを解明することを目的としている.昨年度から,近隣の小学校の理科教室にロボットを導入し,フィールドでの実証実験を開始した.領域内の他のプロジェクトとも連動して,人の位置情報や音声情報をとるためのセンサネットワークも合わせて導入し,それと連動してロボットが動作するような準備を進めた.5年生の授業の後に子供たちが理科についての質問などをロボットに自由にできるように導入した実験について,その効果や具体的なインタラクションの内容について分析を進め,ロボットへの質問が子供たちが理科への好奇心を持つことにつながったことを見出した.この結果は現在,学術誌に投稿中である.また,その結果を踏まえて,ロボットに質問することがどのような意味を持つのか,ロボットと人間の比較実験を行い,先生役の人間よりもロボットへの方が質問しやすいことを見出した.この結果は,人とロボットとの相互作用に関する最難関国際会議Human-Robot Interactionに採録された.プロジェクトを通じて,学校などでの学びの場で,ロボットが果たしうる役割について,少しずつ解明することができた.ロボットは人間らしさを持ちながらも,人間とは違う存在感を持つことで,自ら考える必要性がでる,必要なときには質問しやすい,といった,学習者のより自主的な学びを引き起こす可能性を持つことが分かってきたと言える.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Will Humans Mutually Deliberate with Social Robots?2014

    • 著者名/発表者名
      Peter H. Kahn, Jr., Jolina H. Ruckert, Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro, Heather E. Gary, Solace Shen
    • 学会等名
      ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction(HRI2014)
    • 発表場所
      Bielefeld University, Germany
    • 年月日
      20140303-20140306
  • [学会発表] No Joking Aside - Using Humor to Establish Sociality in HRI2014

    • 著者名/発表者名
      Peter H. Kahn, Jr., Jolina H. Ruckert, Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro, Heather E. Gary, Solace Shen
    • 学会等名
      ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction(HRI2014)
    • 発表場所
      Bielefeld University, Germany
    • 年月日
      20140303-20140306
  • [学会発表] Effects of Social Presence and Social Role on Help-Seeking and Learning

    • 著者名/発表者名
      Iris Howle, Takayuki Kanda, Kotaro Hayashi, Carolyn Rose
    • 学会等名
      ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction(HRI2014)
    • 発表場所
      Bielefeld University, Germany
  • [学会発表] 授業外で,ロボットが活躍する学びのフィールドを求めて

    • 著者名/発表者名
      神田崇行, 小泉智史,嶋田倫博,塩見昌裕,Iris Howley,林宏太郎
    • 学会等名
      平成25年度 人ロボット共生学シンポジウム 人ロボット共生学の近未来に向けて
    • 発表場所
      東京大学伊藤国際学術研究センター(東京)
  • [学会発表] Interacting with humanoid robots: field observations

    • 著者名/発表者名
      神田崇行
    • 学会等名
      IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2013) Workshop
    • 発表場所
      東京ビッグサイト(東京)
    • 招待講演
  • [学会発表] 人と対話するロボットのための会話開始行動モデル

    • 著者名/発表者名
      石超,塩見昌裕,嶋田倫博,神田崇行,石黒浩,萩田紀博
    • 学会等名
      日本ロボット学会 学術講演会
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス(東京)
  • [備考] 人とロボットの共生による協創社会の創成「人ロボット共生学」

    • URL

      http://www.irc.atr.jp/human-robot-symbiosis/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi