研究領域 | 現代社会の階層化の機構理解と格差の制御:社会科学と健康科学の融合 |
研究課題/領域番号 |
21119006
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小林 廉毅 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70178341)
|
研究分担者 |
大森 正博 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (40286000)
谷原 真一 福岡大学, 医学部, 准教授 (40285771)
|
キーワード | 保健 / 医療 / 福祉 / アクセス / 健康格差 / 国民皆保険 / 医師分布 |
研究概要 |
1. 領域全体会議及び多目的共用パネル調査の準備作業に参画するとともに、本研究班の課題に重要な調査対象者の健康状態、医療へのアクセス、医療サービスの利用の仕方、かかりつけの医師の状況などについての質問項目を作成した。 2. 初年度であることから、健康状態や医療アクセスに係わる予備的な実証分析を開始した。(1)健康状態の地域格差と社会経済因子及び医療資源配置状況の関連を検討する目的で、二次医療圏単位で、男女別平均寿命と、人口あたり医療機関従事医師数、住民一人あたり課税所得額、人口密度との関連を分析した。平均寿命と関連したのは、男性の住民一人あたり課税所得額と女性の全ての変数であり、男女で異なる傾向が認められた。男性では社会経済要因が健康格差に強く関連する可能性が示唆された。(2)ある事業所の追跡調査の分析から、女性労働者における子宮がん・乳がん検診受診に係わる要因として既往歴が示唆された。(3) GISを用いて医療機関のアクセスに係わる数量的評価方法の開発を試みた。 3. 国内外の文献レビューに基づき、所得・資産の不平等、社会的格差を前提として、国民の健康増進を図る公平かつ効率的な公共政策に関わる国内外の知見を概観した。また、国民皆保険が必ずしも医療アクセスを保証するものでないことから、わが国を事例として国民皆保険達成以後の医療アクセスの改善状況を時系列で分析する必要性を認め、この点について次年度以降の課題に加えた。 4. 保健・医療・福祉サービスの受診・受療状況を経年的に把握できる集団を確保するため、ある県の国民健康保険団体連合会の管理する医療保険の診療報酬請求明細書(レセプト)記録及び介護保険の請求書(介護レセプト)記録の利用可能性について関係機関との調整を実施した。
|