• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脳内回路の引き込み協調による言語・非言語コミュニケーションの創発原理の解明

計画研究

研究領域ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明
研究課題/領域番号 21120008
研究機関京都大学

研究代表者

水原 啓暁  京都大学, 情報学研究科, 講師 (30392137)

研究分担者 乾 敏郎  京都大学, 情報学研究科, 教授 (30107015)
笹岡 貴史  京都大学, 情報学研究科, 助教 (60367456)
キーワード認知神経科学 / コミュニケーション / 言語理解 / 動作模倣 / 神経回路 / 脳機能イメージング / 身体性 / 社会脳
研究概要

言語理解や他者の動作理解において,他者の運動指令を予測しつつ模倣学習を進めるというダイナミックな情報の処理過程が重要であることが乾(1998)により予見されており,その妥当性について実験的に明らかになってきている。音声を理解する際においても、構音にかかわる器官の活動が重要であることが指摘されており、ミラーニューロンシステムを介した他者の運動系列予測を実施することがコミュニケーションの創発原理であることを示唆している。ヒトのミラーニューロンシステムは、腹側前頭前野や頭頂葉の広範な範囲における神経活動が関連していることが報告されているものの、その動的形成のメカニズムについては未解明の問題である。皮質間の機能的結合は神経の集団電位として観察される脳波の位相同期現象により動的に形成されていることが示されており、ミラーニューロンシステムに関連する皮質間の相互作用についても同様の神経振動子ダイナミクスの引き込み協調により実現されている可能性が示唆される。そこで、他者の予測的模倣を実現する新たな脳機能ネットワークが、ミラーニューロンシステムを起点とした皮質間の振動子位相の引き込み協調により動的に創発することで言語・非言語コミュニケーションが実現されているものと考え、その動的な形成過程を明らかにすることを目的として研究を進めている。平成22年度においては、本研究目的を達成するために不可欠な脳波とfMRIの同時計測技術の改良を完成した。開発した手法では、fMRIの空間解像度で同定した空間位置での脳活動を、脳波の時間分解能で同定することが可能な手法であり、今後、この手法を用いて予測的模倣に関する脳内ネットワークの動的な形成過程を明らかにする。また、言語理解に関して詳細なモデルを提出するとともに、非言語コミュニケーションに関して、実験課題の遅延映像呈示装置を用いた実験課題を構築した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Neuronal ensemble for visual working memory via interplay of slow and fast oscillations.2011

    • 著者名/発表者名
      Mizuhara H, Yamaguchi Y
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci.

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語獲得と理解の脳内メカニズム2010

    • 著者名/発表者名
      乾敏郎
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Animal Psychology

  • [学会発表] The origin of scalp EEG during a motor execution task : A new method for simultaneous fMRI and EEG2010

    • 著者名/発表者名
      Mizuhara H, Inui T
    • 学会等名
      16th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping
    • 発表場所
      Barcelona(Spain)
    • 年月日
      20100606-20100610
  • [学会発表] 把持運動における皮質間のグレンジャー因果性の動特性2010

    • 著者名/発表者名
      水原・乾
    • 学会等名
      日本認知心理学会第8回大会
    • 発表場所
      福岡県
    • 年月日
      20100529-20100530

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi