• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

言語的推論と連続ダイナミクスの相互作用による意味創造メカニズムの解明

計画研究

研究領域ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明
研究課題/領域番号 21120011
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

橋本 敬  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (90313709)

研究分担者 森田 純哉  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教 (40397443)
キーワード記号コミュニケーション / 言語 / コデザイン / 意味づけ / 意味生成 / プロトコル形成 / 意味共有 / 動的・生成的コミュニケーション
研究概要

本研究は,コミュニケーションを,新しい表現や意味の生成・意味づけ・共有の連鎖プロセスとして捉え,表現・意味・構造の生成という動的・生成的コミュニケーションについてのシステム論的理解を目的とする.今年度は主に人工言語を用いて記号コミュニケーションを行う過程を分析する認知実験によりこの研究を推進した
1.図形を組み合わせた記号メッセージの送受信のみを通じて調整課題を解く認知実験を構築した.この実験では,記号の意味や組み合わせ方に何のルールもない状態から,記号への意味づけと体系化を行い,結果的に役割分担を組み込んだコミュニケーション・プロトコルが形成・共有され調整課題が解けるようになる.形成過程では,記号のルール(意味論・統語論)には表れないプラグマティクス(記号使用に伴う行動傾向=語用論)が重要な働きを持つことが示された.具体的には,移動先を限定しその時に同じ記号を送るという暗黙の行動傾向を初期より採用している場合にプロトコルが形成されやすく,また,プロトコルが形成されるとメッセージの送信タイミングが同期するという行動傾向が現れる.この結果より,行動の規則性と発せられるメッセージの随伴性を見いだし結びつける能力が記号を生み出し,それを足がかりとして記号システムが作られるという記号コミュニケーション形成の基盤的メカニズムが示唆される
2.グラフィックの共同製作(コデザイン)によりコミュニケーション場面をモデル化し,メッセージの受け手が多義的解釈を行うことがコミュニケーションにおよぼす影響を調べた.そして,受け手による独自の意味づけが,送り手による再解釈を誘発したりコンセプトを変化させたりし,コミュニケーションにおいて,共有だけではなく,生成が生、じることを明確に示した.また,生成の条件はメッセージの送り手と受け手の文脈共有であることを示唆した

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 調整課題における記号コミュニケーションシステムの形成実験2010

    • 著者名/発表者名
      金野武司, 森田純哉, 橋本敬
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 言語理解とコミュニケーション研究会(NLC2010-39)

      巻: Vol.110,No.400 ページ: 49-54

  • [雑誌論文] 生成と共有の連鎖プロセスとしての記号コミュニケーションに関する構成論的研究2010

    • 著者名/発表者名
      鳥居拓馬, 橋本敬
    • 雑誌名

      第13回知識科学シンポジウム講演予稿集

      ページ: 47

  • [雑誌論文] 離散連続結合モデルを用いた記号コミュニケーションにおける動的生成メカニズムの解析2010

    • 著者名/発表者名
      鳥居拓馬, 橋本敬
    • 雑誌名

      信学技報非線形問題

      巻: Vol.110,No.122 ページ: 39-42

  • [雑誌論文] 離散連続相互作用系による動的コミュニケーションのシミュレーション分析2010

    • 著者名/発表者名
      鳥居拓馬, 橋本敬
    • 雑誌名

      第24回人工知能学会全国大会論文集

      巻: (CD-ROM) ページ: 1I2-OS1b-10

  • [学会発表] Evolution of symbolic communication and language : Constructive and experimental approaches2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hashimoto
    • 学会等名
      Global COE International Symposium "Future Trends in the Biology of Language"
    • 発表場所
      慶應大学三田キャンパス(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-09
  • [学会発表] 調整課題における記号コミュニケーションシステムの形成実験2011

    • 著者名/発表者名
      金野武司, 森田純哉, 橋本敬
    • 学会等名
      言語理解とコミュニケーション研究会
    • 発表場所
      金沢大学サテライトプラザ
    • 年月日
      2011-01-28
  • [学会発表] 記号コミュニケーションのプロトコル形成実験を通じた言語進化の考察2010

    • 著者名/発表者名
      橋本敬, 金野武司, 森田純哉
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会
    • 発表場所
      神戸大学文学部
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 言語と記号コミュニケーションの進化:構成論と実験によるアプローチ2010

    • 著者名/発表者名
      橋本敬
    • 学会等名
      VCASI(Virtual Center for Advanced Studies in Institution)公開研究会「言語の起源と進化について」
    • 発表場所
      東京,日本財団ビル(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-01
  • [学会発表] 言語と記号コミュニケーションの進化2010

    • 著者名/発表者名
      橋本敬
    • 学会等名
      玉川大学若手の会
    • 発表場所
      玉川大学脳科学研究所(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-30
  • [学会発表] 生成的コミュニケーションと進化2010

    • 著者名/発表者名
      橋本敬, 森田純哉, 金野武司, 鳥居拓馬
    • 学会等名
      包括脳ネットワーク 夏のワークショップ
    • 発表場所
      ホテルさっぽろ芸文館
    • 年月日
      2010-07-28
  • [学会発表] 離散連続結合モデルを用いた記号コミュニケーションにおける動的生成メカニズムの解析2010

    • 著者名/発表者名
      鳥居拓馬, 橋本敬
    • 学会等名
      電子情報通信学会 非線形問題研究会
    • 発表場所
      石川県文教会館
    • 年月日
      2010-07-12
  • [学会発表] 離散・連続相互作用系による動的コミュニケーションのシミュレーション分析発表者2010

    • 著者名/発表者名
      鳥居拓馬, 橋本敬
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 年月日
      2010-06-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi