• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

言語的推論と連続ダイナミクスの相互作用による意味創造メカニズムの解明

計画研究

研究領域ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明
研究課題/領域番号 21120011
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

橋本 敬  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (90313709)

研究分担者 森田 純哉  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教 (40397443)
金野 武司  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 特任助教 (50537058)
研究期間 (年度) 2009-07-23 – 2014-03-31
キーワードコミュニケーションシステム / 役割反転模倣 / 対称性推論 / 二者同時脳波計測 / 複雑系 / 調整ゲーム / 言語進化実験 / 実験記号論
研究概要

複雑系の観点からコミュニケーションを見ると,コミュニケーションとは情報や知識の共有のみならず,新しい情報や意味を作る活動と捉えられる.また,コミュニケーションを可能にするシステム=コミュニケーション・システム自体が,人々の相互作用を通じて共創(co-creation)する.われわれは,このコミュニケーションシステムの共創のプロセスとメカニズムの理解に向けた研究を,実験記号論の枠組みを用い,実験室内言語進化実験,その実験中の脳波計測,および,シミュレーションによる解析により進めてきた.
これまでに,コミュニケーションシステムの共創が,共通基盤の構築,記号システムの共有,役割分担の形成という3段階で生じることを示しており,今年度は主にこの第3段階が可能になる要因を探求してきた.言語進化実験の行動データの分析により分かったことは,第2段階で共有される記号システムの類似性が初期から高い場合に,最終的に役割分担の段階が成立し,言外の意味を伝達できるコミュニケーションシステムが作られるということである.
この実験を再現する強化学習モデルを作ってシミュレーション解析を行った.エージェントの行動モデルとして,これまで用いてきた事例ベース学習,役割反転模倣学習に加えて,対称性推論を行うモデルを加えて,それぞれが人間の実験データをどの程度再現するかを確かめたところ,役割反転模倣と対称性推論を合わせたモデルが再現性が高いことがわかった.
さらに,脳システム班との共同研究により,この実験課題中の二者脳波同時計測を行っている.実験参加者が事例ベース的な行動をしている場合と模倣的な行動をしている場合について,位相同期ネットワークの二者脳間の共通性を解析した結果,後者の場合に共通性が高まっていることがわかった.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Rethinking context and its calculation mechanism: Correlation-based leaning is effective to calculate chained context2014

    • 著者名/発表者名
      Takuma Torii and Takashi Hashimoto
    • 雑誌名

      Springer Transactions on Computational Science

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activities of mirror system involved in coordination game.2013

    • 著者名/発表者名
      Guanhong Li and Takashi Hashimoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the 35th Annual Meeting of the Cognitive Science Society

      巻: - ページ: 4023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人工言語の共創実験:使用する記号の類似性が導く言外の意味の成立2013

    • 著者名/発表者名
      金野武司, 森田純哉, 橋本敬
    • 雑誌名

      日本認知科学会第30回大会予稿集

      巻: - ページ: 18-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人工言語の共創実験における二者間での移動情報量の分析2013

    • 著者名/発表者名
      金野武司, 森田純哉, 橋本敬
    • 雑誌名

      第27回人工知能学会全国大会予稿集

      巻: - ページ: 3J3-OS-20b-4

  • [雑誌論文] コミュニケーションシステムの形成過程に見る知識共創の基盤2013

    • 著者名/発表者名
      金野武司, 森田純哉, 橋本敬
    • 雑誌名

      第3回知識共創フォーラム予稿集

      巻: 3 ページ: III 8-1~10

    • 査読あり
  • [学会発表] 人工言語の共創実験:使用する記号の類似性が導く言外の意味の成立2013

    • 著者名/発表者名
      金野 武司,森田 純哉,橋本 敬
    • 学会等名
      日本認知科学会第30回大会
    • 発表場所
      玉川大学視聴覚センター
    • 年月日
      20130912-20130914
  • [学会発表] Information flow across individuals in formation of symbol communication systems2013

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Konno, Junya Morita and Takashi Hashimoto
    • 学会等名
      35th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2013)
    • 発表場所
      Humboldt University, Germany
    • 年月日
      20130731-20130803
  • [学会発表] Activities of Mirror System Involved In Coordination Game2013

    • 著者名/発表者名
      Guanhong Li, Takeshi Konno and Jiro Okuda
    • 学会等名
      35th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2013)
    • 発表場所
      Humboldt University, Germany
    • 年月日
      20130731-20130803
  • [学会発表] Dividing roles and ordering information flow by role reversal imitation in the formation of communication systems2013

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, T., Konno, T., and Morita, J.
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Cognitive Neurodynamics(ICCN2013)
    • 発表場所
      Agora for Biosystems, Sigtuna, Sweden
    • 年月日
      20130623-27
  • [学会発表] Planning based on one's own past and other's past during a symbolic communication task2013

    • 著者名/発表者名
      Jiro Okuda, Maki Suzuki, Takeshi Konno, Junya Morita and Takashi Hashimoto
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Cognitive Neurodynamics(ICCN2013)
    • 発表場所
      Agora for Biosystems, Sigtuna, Sweden
    • 年月日
      20130623-20130627
  • [学会発表] 人工言語の共創実験における二者間での移動情報量の分析2013

    • 著者名/発表者名
      金野 武司,森田 純哉,橋本 敬
    • 学会等名
      2013年度 人工知能学会全国大会 (第27回)
    • 発表場所
      富山,富山国際会議場「大手町フォーラム」
    • 年月日
      20130604-20130607
  • [学会発表] 記号コミュニケーションシステムの形成過程におけるサイズ効果2013

    • 著者名/発表者名
      李 冠宏,橋本 敬
    • 学会等名
      2013年度 人工知能学会全国大会 (第27回)
    • 発表場所
      富山,富山国際会議場「大手町フォーラム」
    • 年月日
      20130604-20130607
  • [学会発表] An integrative study on the process and mechanism of the co-creation of symbolic communication systems

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hashimoto
    • 学会等名
      307th seminar on linguistics
    • 発表場所
      Chinese Academy of Social Science, China
    • 招待講演
  • [学会発表] コミュニケーションの成立過程で人はなにをしているか?―言語進化実験・脳計測・シミュレーションの統合的アプローチ―

    • 著者名/発表者名
      橋本 敬
    • 学会等名
      JAISTシンポジウム2013
    • 発表場所
      東京,富士ソフトアキバプラザ
  • [学会発表] 実験記号論によるヒトの記号コミュニケーション形成プロセスの検討

    • 著者名/発表者名
      橋本 敬
    • 学会等名
      RIMS研究集会 第10回生物数学の理論とその応用 企画シンポジウム「コミュニケーション生物学」
    • 発表場所
      京都,京都大学数理解析研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] 強化学習モデルによるコミュニケーションシステム形成過程の検討: 事例ベース/役割反転模倣/記号模倣+対称性推論

    • 著者名/発表者名
      橋本 敬,金野 武司,森田 純哉
    • 学会等名
      新学術領域研究「ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明」平成25年度 第2回全体会議
    • 発表場所
      東京,日本科学未来館
  • [学会発表] Inter-brain correlation of EEG phase synchronization networks during development of a communication system across two persons

    • 著者名/発表者名
      Jiro Okuda, Maki Suzuki, Takeshi Konno, Junya Morita, Takashi Hashimoto
    • 学会等名
      新学術領域研究「ヘテロ複雑システムによるコミュニケーション理解のための神経機構の解明」平成25年度 第2回全体会議
    • 発表場所
      東京,日本科学未来館
  • [学会発表] Modeling group idea generation: combination, communication, and qualitative measure

    • 著者名/発表者名
      Takuma Torii
    • 学会等名
      第1回 JAIST Poster Challenge
    • 発表場所
      石川,北陸先端科学技術大学院大学
  • [学会発表] Mirror neuron system involvement in the formation of symbolic communication systems

    • 著者名/発表者名
      Guanhong Li
    • 学会等名
      第1回 JAIST Poster Challenge
    • 発表場所
      石川,北陸先端科学技術大学院大学
  • [図書] コミュニケーションの認知科学1 言語と身体性2014

    • 著者名/発表者名
      橋本敬
    • 総ページ数
      27
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi