• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

準安定状態の動態を分子レベルで可視化する1分子観測技術の開発

計画研究

研究領域過渡的複合体が関わる生命現象の統合的理解-生理的準安定状態を捉える新技術-
研究課題/領域番号 21121005
研究機関京都大学

研究代表者

浜地 格  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90202259)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワードタンパク質 / 小分子プローブ / ラベル化 / 有機化学 / イメージング
研究実績の概要

本研究では、特定のタンパク質を選択的に小分子プローブによりラベル化する新手法/技術を開発し、様々な分光学的手法でタンパク質の動的構造とその機能解析を可能とするための新しい方法論の確立を目的としている。複数のタンパク質から構成される過渡的な準安定複合体を分光学的手法により特異的に検出するためには、シグナル発信するプローブ分子を特定のタンパクへ部位特定的にラベル化する技術が必須となる。この様なタンパク質ラベル化技術は、各班の研究を実施する上で基盤となる最も重要な技術の一つである。本研究では、1H-NMR, 19F-NMR, 蛍光、EPRなどの多様な検出モダリティに適用可能な高感度プローブ分子を標的タンパク質に選択的にラベル化する新しい手法の開発を行い、他の解析研究を中心とする研究班との連携により、タンパク質準安定複合体の高精度、高感度での機能解析法を確立する。これにより分子生物学的手法とは異なる相補的な化学的アプローチにより新学術領域として本領域が目指す“動的な構造生物学”の発展に貢献したいと考えている。
本年度は、これまで我々が独自に開発してきたリガンド指向性化学の新しい反応基として、アルコキシアシルイミダゾール基が、蛋白質表面での求核的アシル置換反応剤として有効に機能する事を初めて発明した。リガンド指向にすることによって、試験管レベルではジヒドロ葉酸還元酵素が効率よくラベル化され、また生細胞系では膜蛋白質である葉酸受容体のラベル化とイメージングに成功した。これによって内在性蛋白質を生細胞そのままで特異的にラベル化する化学のレパートリーが広がるとともに、トシル化学で問題であった、反応速度の遅さや膜短波脂質への適用の難しさが克服できる可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

期待通りの成果が得られている。
本研究の大きな主題である「特定のタンパク質を選択的に小分子プローブによりラベル化する新手法/技術」として、当初は予想もしていなかった新たな反応を開発し、それが、試験管のような精製系だけなく、生細胞のような夾雑系でも、しかも内在性蛋白質を標的にしても、効率よく進むことを実証しつつあり、これは、期待通りの性かといって良いと自負している。また、様々な分光学的に利用可能なプローブだけでなく、光架橋が可能なプローブなどの導入もでき、その有用性を実証できた事も、大きな成果と言えるであろう。今後、この様なタンパク質ラベル化技術を、他の班との共同研究へと積極的に展開して行く予定である。

今後の研究の推進方策

これまで申請者が開発してきたリガンド指向性化学を基盤としたタンパク質のケミカルラベル化法に関する知見を総合して、LDT化学、LDAI化学およびAGD化学の特徴を明らかにするために、複数のモデルタンパク質を用いた実験を行い、そのデータを基に比較/整理する予定である。反応速度、反応するアミノ酸の種類、細胞表層/細胞内タンパク質への適用の可能性、などのラベル化を行う際問題となりうる重要なポイントに絞って、可能な限り定量的に明らかにしていく。さらに、これまでのリガンド指向性化学では、リガンドとして小分子を用いてきたが、これがペプチドやタンパク質をリガンドにできるかどうかを検討する。具体的には、環状ペプチドリガンドや、糖認識タンパク質であるレクチン、あるいは単鎖抗体を実際にリガンドとした場合に、標的タンパク質の選択的なラベル化が実現できるかを、試験管実験だけでなく生細胞系での実験でも検討する予定にしている。これらを、既に我々の蓄積技術がある液クロ(HPLC)、MALDI-TOF質量分析、Western blotting、共焦点顕微鏡(CLSM)観察、吸収や蛍光スペクトルを駆使して、アミノ酸レベルの分解能での反応部位の確定(酵素反応処理とHPLC、Tandem-Massの組み合わせによる配列同定)や、詳細な反応追跡・生成物分析だけでなく質量分析によるprotein fingerprintingも行い、定量的な実験データを蓄積する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Quantitative comparison of protein dynamics in live cells and in vitro by in-cell 19F-NMR2013

    • 著者名/発表者名
      Yousuke Takaoka
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 49 ページ: 2801-2803

    • DOI

      DOI:10.1039/c3cc39205h

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Organelle-Localizable Fluorescent Chemosensors for Site-Specific Multicolor Imaging of Nucleoside Polyphosphate Dynamics in Living Cells2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Kurishita, T. Kohira, A. Ojida, I. Hamachi
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc

      巻: 134 ページ: 18779-18789

    • DOI

      10.1021/ja308754g

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Traceless Affinity Labeling of Endogenous Proteins for Functional Analysis in Living Cells2012

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Hayashi
    • 雑誌名

      Accounts of Chemical Research

      巻: 45 ページ: 1460-1469

    • DOI

      DOI:10.1021/ar200334r

    • 査読あり
  • [学会発表] Quantitative Comparison of Protein Dynamics in Live Cells and in vitro by In-Cell 19F-NMR2012

    • 著者名/発表者名
      Yousuke Takaoka
    • 学会等名
      International Joint Symposium on Single-Cell Analysis
    • 発表場所
      Kyoto Research Park, JAPAN
    • 年月日
      2012-11-27 – 2012-11-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Selective Protein Labeling Using Ligand-Directed Chemistry2012

    • 著者名/発表者名
      Itaru Hamachi
    • 学会等名
      The 2nd Queenstown Chemical Biology and Drug Discovery Meeting
    • 発表場所
      Rydges Hotel Queenstown, NEW ZEALAND
    • 年月日
      2012-08-26 – 2012-08-27
    • 招待講演
  • [備考] 浜地研究室 - 京都大学大学院 工学研究科 合成・生物化学専攻 浜地研究室

    • URL

      http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/hamachi-lab

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi