研究領域 | 情動情報解読による人文系学問の再構築 |
研究課題/領域番号 |
21H05061
|
研究機関 | 統計数理研究所 |
研究代表者 |
持橋 大地 統計数理研究所, 数理・推論研究系, 准教授 (80418508)
|
研究分担者 |
大関 洋平 東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (10821994)
内海 彰 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (30251664)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
キーワード | 脳科学 / 自然言語処理 / 感情情報処理 |
研究実績の概要 |
本研究課題に関連して、論文誌および必ずしも論文誌の段階とは限らないが、各学会において発表を行った。 データの統計的解析に使用する多次元項目反応理論について基礎的な検討を行うとともに、短歌を読んだ際のfMRIデータの統計的解析を複数の観点から行った。また、文法的課題についてfMRIデータを分析し、情動情報と比較するための検討を行った。こうした本課題における研究は、最終的にロボティクス等に実装されると考えられるため、言語ロボティクス分野の活動を行い、必要な要素について検討を加えた。以上のような研究活動が、研究業績に反映されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各グループにおいて、ほぼ順調に研究が進行しており、定期的に情報共有も行って共同研究を推進している。研究協力者のお茶の水女子大小林研究室において、BERTとfMRIで測定した脳活動との対比の研究が進展した。また、統数研において多次元の項目反応理論を用いて、短歌会による評価データの統計解析も進展している。東大大関研では、文法処理と脳活動について基礎的な検討を行うとともに、メールに含まれる情動的要素の発見や、文体に潜む情動要素について研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
脳科学実験を継続して進めると同時に、特に、短歌だけを評価する実験について被験者を増やして実験データを収集する。また、多次元項目反応理論を通して得られた評価データとの統計的なマッチングを行い、評価値との関連を調べていく。 再帰的ニューラルネット文法による文法処理の研究を行っていることから、情動的な処理がそうした文法処理とどのように相互補完して行われているかについて、実験的に調査していく。
|