• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

低エントロピー反応空間での短寿命複合体制御を起点とする有機分子触媒化学の変革

計画研究

研究領域低エントロピー反応空間が実現する高秩序触媒反応化学
研究課題/領域番号 21H05081
研究機関名古屋大学

研究代表者

布施 新一郎  名古屋大学, 創薬科学研究科, 教授 (00505844)

研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
キーワード不安定活性種 / 有機分子触媒 / 低エントロピー / ペプチド / マイクロフロー
研究実績の概要

触媒反応開発において短寿命の不安定複合体の利用は忌避されたきた。これは、反応の進行に伴って複合体が分解などを起こし、収率低下につながるリスクが高いためであるが、そもそも不安定活性種を用いる触媒反応についての知見は十分に蓄積されているとは言い難い状況である。そこで本研究では、律速段階直前の不安定複合体に焦点を当て、複合体を高秩序かつ均一に生成させて反応を詳細に解析し、学術的な知見蓄積と反応設計原理の探求を進めることを目的とした。具体的には、有機分子触媒を用いるペプチドの環化反応を開発対象として、研究を進めることとした。
R4年度は、C、N両末端遊離の鎖状ペプチドのC末端、N末端にそれぞれ対応するアミノ酸をモデル基質としてアシル化反応を検討し、アシル化剤、アミン触媒、溶媒等が反応に与える影響を明らかにした。また、開発した不安定な活性種を用いる環状ペプチドの合成が予想以上に迅速かつ高収率で進行することがわかった。そこでR5年度は、より環化難度が高い基質を用いた環化反応に挑戦した。すなわち、具体的には、側鎖に遊離の水酸基を有する残基を含むペプチド、エピメリ化の危険性が高い残基をC末に含む鎖状ペプチド、二量化が進行しやすい鎖状ペプチドを標的として選定し、開発した手法の基質適用範囲の限界を探った。その結果、環化難度が高いことがわかっている4,5残基の環状N-メチル化ペプチドの合成に成功し、開発した環化反応は既存の手法と比べて明らかにエピメリ化や二量化を惹起しにくく、高速で目的の反応を進行させられるがわかった。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 11件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Facile generation of t-butoxycarbonyl chloride equivalent and its use in micro-flow reactor2024

    • 著者名/発表者名
      K. Miyamoto, R. Okabe, S. Fuse,
    • 雑誌名

      Orgic Process Research and Development

      巻: 28 ページ: 1971-1978

    • DOI

      10.1021/acs.oprd.4c00009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peptide cyclization by the use of acylammonium species2023

    • 著者名/発表者名
      O. Shamoto, K. Komuro, N. Sugisawa, T-H. Chen, H. Nakamura, S. Fuse,
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 ページ: e202300647

    • DOI

      10.1002/anie.202300647

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Switchable synthesis of 7- and 14-membered cyclic peptides containing N-methyl- and β-amino acids utilizing micro-flow technology2023

    • 著者名/発表者名
      S. Fuse, R. Okabe,
    • 雑誌名

      European Journal of Organic Chemistry

      巻: 26 ページ: e202300700

    • DOI

      10.1002/ejoc.202300700

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid and column-chromatography-free peptide chain elongation via a one-flow, three-component coupling approach2023

    • 著者名/発表者名
      N. Sugisawa, A. Ando, S. Fuse,
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 14 ページ: 6986-6991

    • DOI

      10.1039/D3SC01333B

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新輝不老反応の開発を目指して2024

    • 著者名/発表者名
      布施新一郎
    • 学会等名
      東海コンファレンス2023 in 岡崎
    • 招待講演
  • [学会発表] フロー・自動合成、機械学習技術が駆動する有機合成の革新2024

    • 著者名/発表者名
      布施新一郎
    • 学会等名
      第8回FlowSTシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクロフローリアクターを用いたt-ブチルオキシクロリドおよびその等価体の迅速合成と利用法開発2024

    • 著者名/発表者名
      宮本 佳奈、岡部 蓮、布施 新一郎
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
  • [学会発表] Development of rapid peptide chain elongation via a three-component coupling approach2024

    • 著者名/発表者名
      N. Sugisawa, A. Ando, S. Fuse
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
  • [学会発表] フロー・自動合成、機械学習技術が駆動する有機合成の革新2023

    • 著者名/発表者名
      布施新一郎
    • 学会等名
      第5回中堅・若手リーダーのためのYUGOKAFe NExT
    • 招待講演
  • [学会発表] 古典的な新輝不老反応の開発を目指して2023

    • 著者名/発表者名
      布施新一郎
    • 学会等名
      第56回天然物化学談話会
    • 招待講演
  • [学会発表] ペプチドの超高速マイクロフロー合成2023

    • 著者名/発表者名
      布施新一郎
    • 学会等名
      ITbM/GTRコンソーシアム第11回ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 超高効率マイクロフローペプチド合成法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      布施新一郎
    • 学会等名
      低エントロピー反応空間が実現する高秩序触媒化学2023年度領域講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクロフロー合成法を駆使する超高効率ペプチド合成手法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      布施新一郎
    • 学会等名
      富山県立大学生物・医薬品工学研究センターセミナー 医薬品製造のDx 第一回 セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Rapid and column-chromatography-free flow-peptide chain elongation2023

    • 著者名/発表者名
      S. Fuse
    • 学会等名
      Flow Chemistry Asia 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] マイクロフローを駆使する連続的迅速活性種スイッチング法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      宮本 佳奈、岡部 蓮、布施 新一郎
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ
    • 招待講演
  • [学会発表] フロー・自動合成、機械学習技術が駆動する有機合成の革新2023

    • 著者名/発表者名
      布施新一郎
    • 学会等名
      第37回農薬デザイン研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 古典的な新輝不老反応の開発を目指して2023

    • 著者名/発表者名
      布施新一郎
    • 学会等名
      化学プロセス研究コンソーシアム2023年度第2回全体会議
    • 招待講演
  • [備考] プロセス化学分野HP

    • URL

      https://www.ps.nagoya-u.ac.jp/lab_pages/chemprocess/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi