• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

低エントロピー反応空間での短寿命複合体制御を起点とする有機分子触媒化学の変革

計画研究

  • PDF
研究領域低エントロピー反応空間が実現する高秩序触媒反応化学
研究課題/領域番号 21H05081
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関名古屋大学

研究代表者

布施 新一郎  名古屋大学, 創薬科学研究科, 教授 (00505844)

研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
キーワード不安定活性種 / ペプチド環化 / 特殊環状ペプチド / アシルアンモニウム
研究成果の概要

触媒反応開発において短寿命の不安定複合体の利用は忌避されたきた。これは、反応の進行に伴って複合体が分解などを起こし、収率低下につながるリスクが高いためであるが、本研究では、この不安定複合体を用いる反応を詳細に解析し、学術的な知見蓄積と反応設計原理の探求を進めた。具体的には有機分子触媒を用いるペプチドの環化反応に焦点を当て、反応剤、溶媒等が反応に与える影響を明らかにした。また、開発した環化法は副反応のリスクの高い鎖状ペプチドや環化しにくい鎖状ペプチドの環化に有効であることを証明した。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質を構成するアミノ酸以外のアミノ酸からなり、環状構造をもつ特殊環状ペプチドは医薬品として脚光を浴びている。これは標的生体分子に対する親和性や選択性、代謝安定性の向上が見込まれ、細胞膜透過性や経口投与性さえももつときがあるためである。一方で特殊環状ペプチドの合成には副反応の競合が問題となることが多く、反応性の低さから、長時間、高温条件、過剰量の反応剤の利用を要することが多い。開発した手法では、マイクロフロー合成法を駆使することにより、安価で廃棄物の少ない入手容易な反応剤を用いて、短時間、穏和な条件で特殊環状ペプチドを得ることに成功したため、今後のペプチド創薬加速への貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi