• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ストレス性情動障害に関わる細胞外分子脳病態解析

計画研究

研究領域革新的ナノテクノロジーによる脳分子探査
研究課題/領域番号 21H05091
研究機関名古屋大学

研究代表者

竹本 さやか (木村さやか)  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (70372365)

研究分担者 宮田 茂雄  日本薬科大学, 薬学部, 准教授 (40366836)
研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
キーワードストレス / 分子病態 / マイクロダイアリシス / イメージング
研究実績の概要

脳によって生起する情動(不安、恐怖、快楽など)は、生物が生存するうえで必要不可欠な生理機能である。現代社会における様々なストレスが一因となり、過度な情動の亢進や消失といった情動障害が生じ、うつ病や適応障害、不安障害をはじめとする精神疾患との病態に関与するとされる。本研究では、特に細胞外分子の変化を捉えるために、脳深部イメージング法やマイクロダイアリシス法などの分子脳生物学的手法を組み合わせ、ストレスに伴う情動障害の病態解明を目指している。
今年度、「研究開発項目A:モデルマウスを用いた細胞外分子病態解析」では、はこれまでに引続き、脳深部イメージング法を用いた扁桃体神経活動の計測を行った。また、マイクロダイアリシス法の確立を完了し、神経活動を惹起した際の脳内物質を回収し、学術変革領域内の共同研究として、網羅解析を推進するための連携体制を整えた。また「研究開発項目B:高分子ナノマシンの脳内動態」について、特定の病態モデルにおける動態変化に着目した検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していたほとんどの実験について実施した。またマイクロダイヤリシスや脳深部イメージング法などの実験系の立ち上げを完了し、データの取得に成功した。

今後の研究の推進方策

引続き、脳深部イメージングおよびマイクロダイアリシスを用いて、研究を推進する計画である。具体的には、扁桃体に焦点を絞り、扁桃体亜核の活動計測を行い、情動刺激に対する神経活動を計測する。この際に、ストレスなどによる活動性の変化に注目し、解析を行う計画である。また、同じ部位よりダイアリシスを実施し、ストレスに伴う細胞外代謝物の差異を明らかとする。更に、高分子ナノマシンの脳内動態については、特定の病態モデルにおける動態変化について、詳細の検討を行う計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Experience-dependent changes in affective valence of taste in male mice2023

    • 著者名/発表者名
      Hamada Shun、Mikami Kaori、Ueda Shuhei、Nagase Masashi、Nagashima Takashi、Yamamoto Mikiyasu、Bito Haruhiko、Takemoto-Kimura Sayaka、Ohtsuka Toshihisa、Watabe Ayako M.
    • 雑誌名

      Molecular Brain

      巻: 16 ページ: 16(1):28

    • DOI

      10.1186/s13041-023-01017-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Forster resonance energy transfer-based kinase mutation phenotyping reveals an aberrant facilitation of Ca2+/calmodulin-dependent CaMKIIα activity in de novo mutations related to intellectual disability2022

    • 著者名/発表者名
      Fujii Hajime、Kidokoro Hiroyuki、Kondo Yayoi、Kawaguchi Masahiro、Horigane Shin-ichiro、Natsume Jun、Takemoto-Kimura Sayaka、Bito Haruhiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      巻: 15 ページ: 15:970031

    • DOI

      10.3389/fnmol.2022.970031

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Glioma facilitates the epileptic and tumor-suppressive gene expressions in the surrounding region2022

    • 著者名/発表者名
      Komiyama Kazuki、Iijima Keiya、Kawabata-Iwakawa Reika、Fujihara Kazuyuki、Kakizaki Toshikazu、Yanagawa Yuchio、Yoshimoto Yuhei、Miyata Shigeo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 12(1):6805

    • DOI

      10.1038/s41598-022-10753-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 扁桃体微小神経核における情動制御分子基盤の探索2022

    • 著者名/発表者名
      竹本 さやか
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
  • [学会発表] Exploring the molecular and neuronal bases involved in central amygdala-dependent control of emotional behaviors2022

    • 著者名/発表者名
      Takemoto-Kimura S, Ueda S
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会
  • [学会発表] ストレスにより変動するマウス脳内微量細胞外分子の網羅的探索2022

    • 著者名/発表者名
      宮田茂雄
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi