• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ストレス性情動障害に関わる細胞外分子脳病態解析

計画研究

研究領域革新的ナノテクノロジーによる脳分子探査
研究課題/領域番号 21H05091
研究機関名古屋大学

研究代表者

竹本 さやか (木村さやか)  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (70372365)

研究分担者 宮田 茂雄  日本薬科大学, 薬学部, 准教授 (40366836)
研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
キーワードストレス / 分子病態 / マイクロダイアリシス / 高分子ミセル
研究実績の概要

脳によって生起する情動(不安、恐怖、快楽など)は、生物が生存するうえで必要不可欠な生理機能である。現代社会における過度な様々なストレスが一因となり、情動反応の亢進や消失といった情動障害が生じ、うつ病や適応障害、不安障害をはじめとする精神疾患との病態に関与するとされる。本研究では、特に細胞外分子の変化を捉えるために、脳深部イメージング法やマイクロダイアリシス法などの分子脳生物学的手法を組み合わせ、ストレスに伴う情動障害の病態解明を目指した。最終年度は、慢性ストレスモデルなどの病態モデルマウスを対象として、これまで確立を進めた、脳深部イメージング法を用いた扁桃体神経活動の計測を行った。また、マイクロダイアリシス法を用い、神経活動を誘導した際の経時的な脳内物質の回収を行い、学術変革領域内の共同研究者へ提供し、超高感網羅解析に成功した。一方、高蛍光標識高分子ミセルをの全身における動態について、病態モデルにおける際を検討し、その一端を明らかとした。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 扁桃体微小神経核における情動および社会的行動制御の分子基盤探索2023

    • 著者名/発表者名
      竹本さやか, 上田修平
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
  • [学会発表] 扁桃体微小神経核を介した情動制御分子基盤の解明2023

    • 著者名/発表者名
      竹本さやか, 上田修平
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] こころの疾患“うつ病”のバイオマーカー探索~脳分子探査に期待すること~2023

    • 著者名/発表者名
      宮田茂雄
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi