• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ヘテロ群知能の構成論的理解から切り拓くハイアベレージなシステムの設計論

計画研究

研究領域ヘテロ群知能:多様な細胞の集団動態から切り拓く群知能システムの革新的設計論
研究課題/領域番号 21H05104
研究機関東北大学

研究代表者

加納 剛史  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80513069)

研究分担者 末岡 裕一郎  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (50756509)
研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
キーワードヘテロ群知能 / ハイアベレージ
研究実績の概要

本研究では、様々な性質を持つ個体が変動環境下において、適切な内部状態や果たすべき 役割を自身で見つけながら秩序を創発し、適応的にハイアベレージな機能を発揮するヘテロな群知能システムの構築を目指している。この問題に取り組むため、A02、A03班では多種多様な細胞の群れの集団動態を高精度の実データ解析により探るが,本計画班(A01班)では、数理モデリングとシミュレーションによりヘテロな細胞の集団動態が発現する本質的な要因を構成論的に探るアプローチを採る。具体的には,申請者が構築した人間関係の形成過程の数理モデルを起点とし、制御の視座に基づき考察を深め、A02、A03班の実験結果を説明し得る 制御原理を見出す。さらに、抽出した制御原理を用いて群ロボットを開発し、細胞より大きなスケールでも原理が通用することを示すと同時に、変動環境下でハイアベレージな機能を発揮する人工物を実世界実現することを目指す.
2022年度は,A02,03班で扱っている生命現象のメカニズムを説明するシンプルな数理モデルを構築した.シミュレーションにより,秩序形成を再現できるという成果を得た。この成果を踏まえ,ロボット実機開発を行い、予備的な動作検証実験を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

数理モデルの構築およびシミュレーションが順調に進み,令和5年度に予定しているロボット実機開発を前倒して行うことができた.

今後の研究の推進方策

A02, 03班の現象それぞれについて構築した数理モデルの共通点を探り,普遍性の高いヘテロ群知能の制御原理を確立する.実機検証を進め,ハイアベレージなシステムを実世界実現する.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Body Stiffness Control for using Body-Environment Interaction with a Closed-Link Deformable Mobile Robot2023

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Sueoka, Takebe Naoto, Yasuhiro Sugimoto, Koichi Osuka
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 35 ページ: 362-370

    • DOI

      10.20965/jrm.2023.p0362

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 機械学習アプローチから探す群れ行動の発現機序2022

    • 著者名/発表者名
      末岡 裕一郎, 石谷 槙彦, 沖本 将崇, 杉本 靖博, 大須賀 公一
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集

      巻: 58 ページ: 73-80

    • 査読あり
  • [学会発表] イトミミズ塊が示す不整地を活用した集団移動に内在する自律分散制御則2023

    • 著者名/発表者名
      三上大志, 脇田大輝, 小林亮, 石黒章夫, 加納剛史
    • 学会等名
      第35回自律分散システム・シンポジウム
  • [学会発表] Biological-like swarm systems designed from a non-biological approach2023

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Sueoka
    • 学会等名
      The Twenty-Eighth International Symposium on Artificial Life and Robotics 2023 (AROB 28th 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] 複数のバックホウ・ダンプトラックによる動的協働AI -自律分散的なチーム編成と新たな行動の獲得に向けた考察-2023

    • 著者名/発表者名
      末岡 裕一郎, 加藤 佑基, 近藤 翔太, 吉田 尚弘, 木村 魁斗, 大須賀 公一, 筑紫 彰太, 谷島 諒丞, 村本 いづみ, 永谷 圭司, 淺間 一
    • 学会等名
      第35回自律分散システム・シンポジウム
  • [学会発表] 「絡まり,ほどけ,そして動き回る」:イトミミズ塊に学ぶ 超不定形群ロボットの設計方策2022

    • 著者名/発表者名
      三上大志, 加納剛史, 小林亮, 石黒章夫
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2022
  • [学会発表] A Decentralized Approach to Gentle Cooperative Human Transportation with Mobile Robots Equipped with Flexible Tactile Sensors2022

    • 著者名/発表者名
      Yi Zhang, Yuichiro Sueoka, Yusuke Tsunoda, Hisashi Ishihara and Koichi Osuka
    • 学会等名
      The 16th International Symposium on Distributed Autonomous Robotic Systems
    • 国際学会
  • [学会発表] 要整地環境における経路確保に向けた物体の協調除去システムの設計2022

    • 著者名/発表者名
      吉田尚弘, 末岡裕一郎, 石原尚, 大須賀公一
    • 学会等名
      第23回計測自動制御学会システムインテグレーション講演会
  • [学会発表] 小型自律移動ロボット群による不整地環境下での協調搬送に向けた能動・受動ハイブリッド伸縮機構の設計2022

    • 著者名/発表者名
      木村魁斗, 末岡裕一郎, Yi Zhang, 大須賀 公一
    • 学会等名
      第23回計測自動制御学会システムインテグレーション講演会
  • [学会発表] 頑健な群ロボットシステムに向けたスタック協調回避行動の設計2022

    • 著者名/発表者名
      阪本徹太, 末岡裕一郎, 伊東和輝
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2022
  • [学会発表] 伸縮機構を搭載した高出力協調搬送ロボットの開発2022

    • 著者名/発表者名
      末岡裕一郎, 原田高歩, 杉本靖博, 大須賀公一
    • 学会等名
      第40回日本ロボット学会学術講演会
  • [学会発表] 多様な対象物の協調積載・搬送に向けた群ロボット:DUCKS-Childrenの開発2022

    • 著者名/発表者名
      谷川泰亮, 末岡裕一郎, 大須賀公一
    • 学会等名
      第40回日本ロボット学会学術講演会
  • [学会発表] 環境変化に臨機応変に対応する協調搬送行動のための Attention-based Neural Network の設計2022

    • 著者名/発表者名
      千田哲平, 沖本将崇, 末岡裕一郎, 大須賀公一
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022
  • [学会発表] 動的状況変化に対応する頑健性を持った群モジュラシステムへのアプローチ -クラッチ機構によるアクティブ・パッシブ搬送モード切り替えの実現-2022

    • 著者名/発表者名
      阪本徹太, 末岡裕一郎, 大須賀公一
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022
  • [備考] ヘテロ群知能 A01班

    • URL

      https://heteroswarm.org/organization_a01/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi