• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

過渡的タンパク質複合体の高速構造解析プラットフォームの構築

計画研究

  • PDF
研究領域マルチスケールな生理作用の因数分解基盤構築
研究課題/領域番号 21H05112
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関関西医科大学

研究代表者

寿野 良二  関西医科大学, 医学部, 准教授 (60447521)

研究分担者 加藤 貴之  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (20423155)
藤田 大士  京都大学, 高等研究院, 准教授 (20713564)
研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
キーワードGPCR / クライオ電子顕微鏡単粒子解析 / シグナル伝達 / SBDD / 膜タンパク質 / 鎮痛
研究成果の概要

本研究領域では、多元的アウトプットとして現れる複雑な生理作用を、分子(寿野班)、細胞(井上班)、個体(櫻井班)、制御(斉藤班)といった次元に分解して検証し、分子、細胞、個体各スケールにおける「素過程」の重ね合わせの形にて記述・可視化を実現する。寿野班は分子フェーズを担当し、オピオイド受容体(KOR、DOR)を介したシグナル伝達機構の全貌をクライオ電子顕微鏡の単粒子解析によって原子分解能レベルで明らかにすることを目的とし、KORでは3つ、DORでは1つのバイアスドリガンド結合状態、KOR, DORでそれぞれ1つのバランスドリガンド結合状態の構造を決定した。

自由記述の分野

構造生物学、医化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

μ、δ、κオピオイド受容体(MOR, DOR, KOR)の作動薬は鎮痛効果があり、とくにMORの作動薬であるモルヒネはがん性疼痛などに顕著な効果を示す。一方で、薬物依存などの重篤な副作用を示すため、その使用法は制限されている。多くの製薬企業などの研究機関がMOR作動薬の副作用を軽減する努力が長年行われてきたが未だに成功していない。本研究では鎮痛効果を示すDOR, KORの作動薬に着目し、様々な性質をもつ作動薬が結合したDOR, KORの立体構造を決定した。副作用を示す作動薬と副作用が弱い作動薬の結合状態を比較し、副作用の発現メカニズムを検討した。この構造情報は副作用のない薬剤開発に貢献できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi