研究領域 | 炎症性組織レジリエンスと組織障害エントロピーの統合的理解と炎症収束学の創成 |
研究課題/領域番号 |
21H05123
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
三上 洋平 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (80528662)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
キーワード | 炎症収束 / 炎症性腸疾患 / 肝炎 / 潰瘍性大腸炎 / クローン病 |
研究成果の概要 |
本研究は、まず腸管組織障害エントロピー研究の障害であるモデル動物の欠如を埋めるため、腸管上皮剥離による腸管線維化モデルを樹立することに成功した。樹立した新規腸管線維化モデル動物とヒト検体を用いて、腸管におけるストローマ細胞のbulk RNA-seqおよびscRNA-seqデータをバイアスのかからない条件で解析し、腸管常在性のストローマ細胞の機能的多様性を明らかにした。さらに、ATAC-seqなどのエピゲノム解析との統合マルチオミックス解析を用いた検討より、腸管線維化に特異的に出現する線維芽細胞集団を同定し、遺伝子発現プロファイルがエピゲノムレベルで制御されていることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
消化器病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
炎症性腸疾患を含む広義の自己免疫性疾患の治療法として、分子標的療法は炎症制御に関しては革新的な治療革命をもたらしたものの、炎症収束後の組織レジリエンスには効果が乏しく、未だ炎症性腸疾患の根治療法は得られていない。本研究では、Omics解析を用いて、腸管組織障害に関与する新規のストローマ細胞集団を同定し、その分化経路の一端を明らかとするとともに、新規のストローマ細胞を標的とした革新的抗線維化治療に繋がる基盤的検討を示すことに成功した。ヒト検体およびモデル動物間の相同性相違性を解析することにより、種差を超えた普遍的な腸管組織エントロピー増大機構の一端を明らかとした。
|