研究領域 | プレッシオ脳神経科学の創生:閉鎖空間における圧縮刺激を介した脳機能の発現原理 |
研究課題/領域番号 |
21H05125
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
野々村 恵子 東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (70799246)
|
研究分担者 |
岡本 麻友美 奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (30551965)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
キーワード | メカノセンサーチャネル / 脳脊髄液 / ライブイメージング / 発生生物学 |
研究実績の概要 |
今年度は、脳組織のex vivo系を用いたライブイメージング系について、メカノセンサー分子を活性化する薬剤を添加することにより、顕著な細胞内シグナル変化を検出することに成功した。さらにこの変化がメカノセンサー分子を遺伝的に欠損させたマウスの脳組織を用いた場合には認められないことについて確認した。加えて、機械的な刺激を負荷した場合にも、細胞内シグナルがメカノセンサー分子依存的に変動することを示唆する予備的結果を得た。今後、解析個体数を増やし統計的な解析を進めた後に、これらの結果を国際的な科学雑誌に報告する予定である。ex vivo系では数時間程度の短時間の解析は可能であるが、多くの細胞応答には数時間から数日程度の時間を要する。そこでオルガノイド系を用いることで、数時間から数日程度の時間でメカノセンサー分子下流の細胞応答について明らかにすることを計画した。今年度は、オルガイド系についても研究室内でセットアップを進め、ヒトiPS細胞を用いた神経組織オルガノイド作成についても、各種試薬やプラスチック器具などの条件検討を行ない、組織の分化に関して良好な結果を得た。今後、オルガノイド系においても、薬剤や機械的な刺激の添加にも応じた細胞・組織応答に関して、RNAシークエンスや免疫染色などによる細胞応答解析に加えて、ライブイメージング系と組み合わせた解析を行うことで、脳脊髄液産生組織のメカノセンシングダイナミクスについて、より詳細な解析を進める。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|