• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

大規模多重神経活動記録による脳全体性の解明

計画研究

研究領域大規模計測・シミュレーションによる脳の全体性の理解
研究課題/領域番号 21H05135
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

平 理一郎  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (80712299)

研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
キーワード2光子顕微鏡 / 大規模計測
研究実績の概要

本年度は主に新規の顕微鏡の立ち上げを進めると同時に、NeuropixelsプローブとScan optogeneticsシステムを用いた大脳皮質、小脳、大脳基底核、上丘間の機能的結合の同定の実験、ファイバーフォトメトリ実験を進めた。新規の顕微鏡立ち上げにおいては、世界最大視野を有する2光子顕微鏡(Diesel2p;Yu, Stirman, Yu, Hira, Smith 2021)を再設計したものを京セラSOC社と開発し、導入した。現在のところパーツの60%程度が組みあがっている。カルシウムイメージングが可能なマウスの作成にまで行かなかったため、この顕微鏡を用いた動物実験は完了していない。NeuropixelsとScan optogeneticsシステムの実験系においては、大脳皮質にChR2が発現したラットを用い、大脳皮質の10mm x 10mmの領域を32 x 32に分割した一点一点を1秒間に10点程度のスピードで青色レーザー光刺激した。刺激に応答する細胞活動を、小脳、大脳基底核、上丘において記録することに成功した。特に小脳においては、小脳核、苔状線維、プルキンエ細胞からの応答が、マップおよびPSTH(遅延時間)において明確に区別された。大脳基底核においては主にSNrをターゲットとしており、上丘においては外側部分をターゲットとしている。加えてファイバーフォトメトリを用いて大脳基底核のカルシウムイメージングとドーパミン記録に成功したが、赤色のカルシウムイメージングには成功していないためこれらを同時に測定することが次の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

顕微鏡の構築については、京セラSOC社の製造工程が予定通り6カ月で完了している。これに光学部品を付け加えるところは22年度前半で行う予定である。NeuropixelsとScan optogeneticsシステムは予定通り進捗した。特に小脳においては既に大規模なデータを得ている。ファイバーフォトメトリについても覚醒動物を用いた実験が順調に進捗しており、今後は多重化のステップに移る事ができると考えらえる。世界的な半導体不足によるスキャナーの納品の遅延などがあるが、それらについても現在のところは対応できている。コロナウイルスの問題もあり動物の搬入に時間がかかったことでカルシウムイメージングまではできなかったが、実験系の実証としては問題なく進んでいると考えらえる。

今後の研究の推進方策

広視野2光子顕微鏡を立ち上げるとともに、カルシウム感受性タンパクGCaMPを発現したマウスの飼育を行い、頭部固定具手術を行って、in vivoカルシウムイメージングを行う。10万細胞程度の記録を行う。それと同時にファーバーフォトメトリによるドーパミンやノルアドレナリンの活動記録を行う。これと並行してNeuropixelsとScan optogeneticsシステムを使った実験を進める。後者に関しては既にデータが得られているため、A03,04班と連携して大規模シミュレーションに統合していく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Diesel2p mesoscope with dual independent scan engines for flexible capture of dynamics in distributed neural circuitry2021

    • 著者名/発表者名
      Yu Che-Hang、Stirman Jeffrey N.、Yu Yiyi、Hira Riichiro、Smith Spencer L.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: 6639

    • DOI

      10.1038/s41467-021-26736-4

    • 査読あり
  • [学会発表] A neuronal basis underlying reward prediction based on hidden task rules2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa. T., Miyamura Y., Ochi Y., Hira R., Funahashi M., Sakai Y., Cui Y., Isomura Y
    • 学会等名
      日本神経科学学会 Neuro 2022
  • [学会発表] High-throughput mapping of multi-synaptic functional pathways from the cerebrum to the cerebellar nucleus studied by Neuropixels and scan-optogenetics2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Y., Aoki S., Isomura Y., Hira R
    • 学会等名
      日本神経科学学会 Neuro 2022
  • [学会発表] In-house manufacture of an inexpensive large field-of-view two-photon microscope2021

    • 著者名/発表者名
      Hira R., Yamauchi Y., Isomura Y
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
  • [学会発表] 広視野2光子イメージングによる頭頂連合野と周辺領域の相関構造解析2021

    • 著者名/発表者名
      平 理一郎
    • 学会等名
      レーザ顕微鏡研究会第46回講演会・シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 大規模神経活動記録と全体性の神経科学2021

    • 著者名/発表者名
      平 理一郎
    • 学会等名
      神経回路学会シンポジウムⅡ

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi