• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脳・身体・環境の相互作用に基づく認知・運動発達の全体性理解

計画研究

  • PDF
研究領域大規模計測・シミュレーションによる脳の全体性の理解
研究課題/領域番号 21H05138
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関早稲田大学

研究代表者

森 裕紀  早稲田大学, 次世代ロボット研究機構, 客員主任研究員 (80610849)

研究分担者 太田 聡史  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 特別嘱託研究員 (30391890)
研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
キーワード構成論的発達科学 / 全身筋骨格マウスシミュレーション / 神経系シミュレーション / 触覚シミュレーション
研究成果の概要

本研究では、物理シミュレーションエンジンであるMujocoを基盤として、マウスの全身筋骨格シミュレーションを開発した。このシミュレーションには、853本の筋肉が全身に実装されており、マウスの動作を詳細に再現することが可能である。さらに、マウスの全身に皮膚を実装し、リアルな外観を実現した。このモデルは神経系モデルとの結合による動作を確認している。触覚の再現に関しては、マウスの肉球部分に触覚細胞を実装した。この結果、触覚モデルが適切に動作していることを確認した。本研究で開発されたマウス全身筋骨格シミュレーションと触覚モデルは、マウスの行動や感覚情報処理の研究に有用なツールとなることが期待される。

自由記述の分野

構成論的発達科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発されたマウス全身筋骨格シミュレーションと触覚モデルは、マウスの行動や感覚情報処理の研究に有用なツールとなることが期待される。今後は、このモデルを用いて様々な実験を行い、マウスの行動メカニズムの解明に貢献していきたい。また、本モデルはマウスの運動制御や感覚情報処理の基礎研究に留まらず、ヒトの疾患メカニズムの解明にも応用できる可能性がある。例えば、運動障害や感覚障害を持つ疾患モデルマウスのシミュレーションを行うことで、病態の理解が深まり、新たな治療法の開発につながることが期待される。本研究の成果が、様々な分野の研究者との共同研究を促進し、神経科学研究の発展に寄与することを期待している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi