• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

死臭を認識する嗅覚神経メカニズムの解析

計画研究

研究領域死の脳内表象:「死」はどのように認識されるのか?
研究課題/領域番号 21H05141
研究機関東京大学

研究代表者

竹内 春樹  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70548859)

研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
キーワード嗅覚 / 死臭 / 受容体 / 神経回路 / グルーネバーグ神経節
研究実績の概要

本研究では、動物が死をどのように認識しているのかということを匂いのという観点から分子レベルで理解することを目的としている。そのために、死の認識に関わる死臭物質の同定及びその脳内情報処理機構の解明を目指している。
死臭物質に関しては、先行研究及び我々が実施した生体マウスと死体マウスとの揮発性物質群の比較から、複数の死体マウス特異的な匂い物質を同定した。その中の一部の匂い物質については、麻酔下の生体マウスに塗布すると匂い嗅ぎ行動に変化が現れることも明らかにした。
また、脳内情報処理メカニズムに関しては、グルーネバーグ神経節と呼ばれる齧歯類のアラームフェロモンを受容する特殊な嗅覚器官に着目して解析を進めている。まずグルーネバーグ神経節から伸びる軸索を外科的に切断すると、死体マウスに直面した際の生体マウスの行動が変わることを明らかにした。グルーネバーグ神経節を構成する細胞の数は一個体あたり極めて少なく、組織の単離が難しいという問題に対して、レーザーマイクロダイセクション法を導入することによって克服し、主嗅覚系にある嗅覚神経細胞との遺伝子発現プロファイルの比較から、グルーネバーグ神経節特異的に発現している膜タンパク質を網羅的に同定することに成功した。またトレーサー実験により、グルーネバーグ神経節は嗅覚中枢の一つである嗅球の特定の領域へと入力したのち、扁桃体ー梨状葉移行野という通常の嗅覚入力とは異なる脳領域へと情報を伝達していることを明らかにした。先行研究から扁桃体ー梨状葉移行野は先天的な恐怖、防御行動やストレス応答を惹起するのに必要な領域であることから、少なくとも死臭物質に含まれる揮発性物質の一部は、グルーネバーグ神経節の活性化を介して個体の先天的な行動を惹起していうることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

死臭物質の同定については、岩手大学の宮崎教授のご協力により、生きている個体(麻酔下)と死んだ個体から放出される揮発性分子に比較から、死んだ個体特有の匂い物質を複数同定した。この単離した物質を提示した動物は、特有の匂い嗅ぎ行動を示すことも明らかにしている。また、グルーネバーグ神経節に存在する細胞と嗅覚神経細胞の遺伝子発現プロファイルの比較から、グルーネバーグ神経節特異的な膜タンパク質の同定に成功している。さらに、蛍光トレーサーとウイルスベクターを用いた神経回路標識実験によって、グルーネバーグ神経節からの入力は通常の嗅覚回路とは異なる脳領域へ情報を伝達していることを明らかにしている。今年度の研究成果により、プロジェクト開始当初に予定していたスケジュール通りの実験が遂行できるようになった。

今後の研究の推進方策

多数同定された死臭物質については、引き続き行動実験を実施する。グルーネバーグ神経節において我々が同定した匂い物質が検知されているのか、またグルーネバーグ神経節で発現する受容体候補がそれらの物質を受容しているのかを明らかにする。加えて、グルーネバーグ神経節から入力をうける脳領域が死臭物質の提示の際にどのような応答をするのかを光イメージングによってその活動を記録するとともに、光遺伝学を用いた阻害実験により死臭物質によって惹起される行動にどのような影響が見られるかを明らかにする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Neural mechanism underlying predator-odor induced persistent defensive behavior2023

    • 著者名/発表者名
      Katori, K., Morikawa, S., Okuyama, T., Nakashima, A., Takeuchi, H., Ikegaya, Y
    • 学会等名
      ACC International Symposium 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] in vivo二光子イメージングを用いた発達期の嗅神経細胞における神経活動パターンの解析2023

    • 著者名/発表者名
      中野 利沙子(D3)、村上 知成、大木 研一、池谷 裕二、竹内 春樹
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] 匂い学習による梨状皮質における匂い表象変化2022

    • 著者名/発表者名
      香取和生、池谷裕二、竹内春樹
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
  • [学会発表] Cell-type specific patterned activities specify gene bexpression patterns for olfactory circuit formation2022

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi,H
    • 学会等名
      2nd Meeting on Spontaneous Activity in Brain Development (SPONT2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] in vivo二光子イメージングを用いた発達期における嗅神経細胞の自発活動パターンの解析2022

    • 著者名/発表者名
      中野利沙子、村上知成、大木研一、池谷裕二、竹内春樹
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2022
  • [学会発表] 神経ペプチド VIP による学習・記憶の制御機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      森川勝太、香取和生、日置寛之、竹内春樹、田村英紀、池谷裕二
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2022
  • [学会発表] in vivo二光子イメージングを用いた発達期における嗅神経細胞の自発活動パターンの解析2022

    • 著者名/発表者名
      中野利沙子、村上知成、大木研一、池谷裕二、竹内春樹
    • 学会等名
      次世代を担う若手のための創薬・医療薬理シンポジウム2022
  • [学会発表] 天敵臭に対する持続的な防御行動を担う神経基盤の解明2022

    • 著者名/発表者名
      香取和生、森川勝太、奥山輝大、中嶋藍、竹内春樹、池谷裕二
    • 学会等名
      第8回ケモビ研究会
  • [学会発表] 嗅神経細胞のin vivo神経活動イメージング2022

    • 著者名/発表者名
      竹内春樹
    • 学会等名
      第8回ケモビ研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi