研究領域 | ポストリソソーム生物学:分解の場から始まる高次生命現象の理解 |
研究課題/領域番号 |
21H05147
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
藤田 尚信 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (00506496)
|
研究分担者 |
吉川 治孝 徳島大学, 先端酵素学研究所, 助教 (60709567)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
キーワード | リソソーム / オートファジー / 体液 / ショウジョウバエ / プロテオミクス / メタボロミクス |
研究実績の概要 |
細胞内の分解の場であるリソソームが生存・寿命を制御するシグナルを発信するという新しいコンセプトが生まれつつある。しかしながら、どの臓器からどのようなポストリソソームシグナルが発信されているのか、その実体は明らかにされていない。本研究では、ポストリソソームシグナルの起点となる臓器を同定すると共に、開放血管系を持つショウジョウバエの利点を生かした体液の比較マルチオミクス解析により、寿命延長につながる体液中のポストリソソームメディエーターの網羅的な同定を目指した。 細胞内分解経路の一つであるオートファジーは、ポストリソソームシグナルにおいて中心的な役割を果たしている。また、ショウジョウバエの幼虫はオートファジー能を欠損させても生育可能であることから、野生型とオートファジー欠損変異型のショウジョウバエから体液を回収し、水溶性代謝産物をターゲットとしたメタボロミクスを実施した。その結果、複数のオートファジー遺伝子の欠損体に共通して存在量が変動する代謝産物を複数同定することに成功した。また、組織特異的な遺伝子発現系を用いて、体液中の代謝産物の変動がどの器官のオートファジー・リソソーム活性に依存しているのか、さらにそれらの変動が発生の進行に与える影響を解析した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|