• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

モデル動物脳におけるマルチセルラ情報表現

計画研究

研究領域脳神経マルチセルラバイオコンピューティング
研究課題/領域番号 21H05166
研究機関同志社大学

研究代表者

正水 芳人  同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (90608530)

研究分担者 神谷 温之  北海道大学, 医学研究院, 教授 (10194979)
研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
キーワードin vivoカルシウムイメージング
研究実績の概要

脳をバイオコンピューティングシステムとして扱った場合の特徴は、その損傷耐性と自己組織性にある。本研究ではモデル動物(げっ歯類)を対象とし、大脳皮質・運動野損傷モデルの実験系を用いる。具体的には、損傷前後と運動機能回復過程における運動課題実行時、大脳皮質での神経活動変化を、in vivo カルシウムイメージングを用いて計測する。神経細胞が興奮する際には、細胞内のカルシウムイオン濃度が上昇するため、蛍光カルシウムセンサーを神経細胞に遺伝子発現させることによって、神経活動の可視化ができる。In vivoカルシウムイメージングの特徴は、単一細胞レベルで多細胞の神経活動の計測、長期間・同一神経細胞の細胞体での神経活動の計測、樹状突起および軸索での神経活動の計測が可能な点である。本年度は、げっ歯類が運動課題実行時に、高速で広視野のin vivoカルシウムイメージングを行うために必要な課題装置と顕微鏡のセットアップを行った。顕微鏡には多点走査型共焦点スキャンユニットが取り付けてある。多点走査型共焦点スキャンユニットは、広げたレーザー光を多数のピンホールを持つ高速回転する円盤に照射し、1000本のレーザー光線に分割することで、観察視野を1000点同時に走査するため、一点走査型よりも高速に広視野でのイメージングが可能である。今後この顕微鏡を用いて、運動機能回復過程における運動課題実行時の大脳皮質での神経活動変化の解明を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

運動機能回復過程でin vivoカルシウムイメージングを行うために必要な機器類のセットアップが完了したため。

今後の研究の推進方策

大脳皮質・運動野損傷モデルの作製と運動機能回復過程における運動課題実行時の大脳皮質での神経活動変化の解明。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of techniques to construct novel brain's neural circuits2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshito Masamizu
    • 学会等名
      The 10th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi