• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

予測符号化の細胞基盤の解明

計画研究

研究領域あいまい環境に対峙する脳・生命体の情報獲得戦略の解明
研究課題/領域番号 21H05168
研究機関名古屋大学

研究代表者

小坂田 文隆  名古屋大学, 創薬科学研究科, 准教授 (60455334)

研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
キーワード自由エネルギー原理 / 予測符号化 / バーチャルリアリティー / 予測誤差 / 視覚運動誤差 / AAV / wide-field imaging / 高次視覚野
研究実績の概要

我々動物は、自身の運動・記憶・経験といった内的な情報を利用し、脳内で外部環境を予測している。その予測と、感覚器から受け取った外部環境からの入力を比較し、予測との誤差を修正することによって外部環境を知覚していると考えられている。本研究では「視覚と運動の情報はどのような神経回路により統合され、行動を正しく導くのか?」を予測符号化の観点から理解することを目的とする。バーチャルリアリティー(VR)では、マウスの運動と視覚的フィードバックの対応関係を任意に統制できるため、視覚と運動のずれを任意に作ることできる。まず視覚・運動情報の統合を担う脳領域を大域的に探索する目的で、Wide-field imagingの系を構築した。血液脳関門通過型カプシドのPHP.eBを用いたアデノ随伴ウイルスベクターにより、大脳皮質全域の興奮性神経細胞にカルシウム感受性緑色蛍光タンパク質であるjGCaMP7fを導入した。同時に、DeepLabCutを用いてマウスの瞳孔および眼球運動を計測・解析した。以上を組み合わせて、VR環境下でマウス背側大脳皮質から広域Ca2+イメージングを行った。VR環境下でマウスの走行に対応した視覚フィードバックを与え、その際にどの脳領域が活動するかを解析した。脳領野はAllen Common Coordinate Framework (ACCF)に従って同定した。VR中で頭部固定したマウスからのイメージングの結果、視覚と運動のミスマッチを提示直後に背側高次視覚野の複数の領野が強く活動することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

VRおよびwide-field imagingの構築、さらには全脳感染型AAVによりカルシウム感受性蛍光タンパク質の導入に成功し、安定してデータを取得できる実験系を構築できた。さらにこの実験系を用いて、視覚運動ミスマッチに対する応答を見出すことができた。以上より、プロジェクトは順調に進んでいると判断でき、今後はより詳細な解析を行う予定である。

今後の研究の推進方策

今後は得られたデータを基に、シグナルの流れを階層性に着目して解析する。さらに得られた神経応答が予測・予測誤差を反映しているかを検証する。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Monosynaptic rabies virus tracing from projection-targeted single neurons2022

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yuji、Yamaguchi Masahiro、Takeuchi Ryosuke F.、Osakada Fumitaka
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 178 ページ: 20~32

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.01.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fast z-focus controlling and multiplexing strategies for multiplane two-photon imaging of neural dynamics2022

    • 著者名/発表者名
      Ito Kei N.、Isobe Keisuke、Osakada Fumitaka
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 179 ページ: 15~23

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.03.007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] あいまい環境に対峙する脳・生命体の情報獲得戦略の解明2022

    • 著者名/発表者名
      小坂田 文隆.
    • 雑誌名

      Neuroscience News

      巻: - ページ: 31-33

  • [雑誌論文] 脳機能の理解と中枢神経系疾患の克服を目指した多分野融合薬理学研究2022

    • 著者名/発表者名
      小坂田 文隆.
    • 雑誌名

      最先端ナノライフシステム研究

      巻: - ページ: 138-146

  • [雑誌論文] Generation and Application of Engineered Rabies Viral Vectors for Neural Circuit Research2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Yamaguchi, Moe Iwata, Riki Kamaguchi, Fumitaka Osakada,
    • 雑誌名

      Neuromethods

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] Efficient and robust induction of retinal pigment epithelium cells by tankyrase inhibition regardless of the differentiation propensity of human induced pluripotent stem cells2021

    • 著者名/発表者名
      Ito Arisa、Ye Ke、Onda Masanari、Morimoto Nao、Osakada Fumitaka
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 552 ページ: 66~72

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.03.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporally multiplexed dual-plane imaging of neural activity with four-dimensional precision2021

    • 著者名/発表者名
      Onda Masanari、Takeuchi Ryosuke F.、Isobe Keisuke、Suzuki Toshiaki、Masaki Yuji、Morimoto Nao、Osakada Fumitaka
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 171 ページ: 9~18

    • DOI

      10.1016/j.neures.2021.02.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 背側視覚経路の機能と回路構造2021

    • 著者名/発表者名
      16.佐藤 彰典, 竹内 遼介, 小坂田 文隆
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 40 ページ: 21-25

  • [学会発表] Development of a novel Brain-Machine Interface by wide-field microscopy.2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Ibuka, Ryosuke F. Takeuchi, Akinori Y. Sato, Kei N. Ito, Masahiro Yamaguchi and Fumitaka Osakada
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会年会
  • [学会発表] Anatomical identification of segregated network modules of the retrosplenial cortex along the cingulate cortex2022

    • 著者名/発表者名
      Rumina Ueda, Yuji Masaki, Masahiro Yamaguchi, Ryosuke Takeuchi, Fumitaka Osakada.
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会年会
  • [学会発表] An in vitro model of thalamocortical and corticothalamic interactions using human induced pluripotent stem cells.2022

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Nishimura, Tomoki Kodera, Fumitaka Osakada.
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会年会
  • [学会発表] Monosynaptic rabies virus tracing from projection-targeted single neurons2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji Masaki, Masahiro Yamaguchi, Ryosuke Takeuchi, Fumitaka Osakada
    • 学会等名
      日本生理学会
  • [学会発表] The dynamics of acetylcholine in the whole cortex of the mouse performing the visual detection task2022

    • 著者名/発表者名
      Akinori Y. Sato, Ryosuke F. Takeuchi, Kei N. Ito, Masahiro Yamguchi, Fumitaka Osakada
    • 学会等名
      日本生理学会
  • [学会発表] 標的受容体発現ニューロンに特異的なウイルスベクター標識法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      釜口力、田村朋則、森本菜央、浜地格、小坂田文隆
    • 学会等名
      日本薬学会
  • [学会発表] Imaging, viral, and machine learning approaches in stem cell biology2022

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of cell products and brain functions with optical imaging2022

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆
    • 学会等名
      日本再生医療学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 低毒化G欠損狂犬病ウイルスベクターの開発2021

    • 著者名/発表者名
      山口真広、恩田将成、正木佑治、竹内遼介、森本菜央、小坂田文隆
    • 学会等名
      第139回日本薬理学会近畿部会
  • [学会発表] Distributed encoding of visuomotor mismatch signals through posterior cortical circuits2021

    • 著者名/発表者名
      竹内遼介、伊藤慶、上田るみな、山口真広、小坂田文隆
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
  • [学会発表] Posterior cortical networks hierarchically encode visuomotor error signals2021

    • 著者名/発表者名
      竹内遼介、伊藤慶、上田るみな、山口真広、小坂田文隆
    • 学会等名
      生理研研究会『大脳皮質を中心とした神経回路:構造と機能、その作動原理』
  • [学会発表] 視覚と運動の統合メカニズムの解明と再生医療等製品の開発を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆
    • 学会等名
      iSeminar
    • 招待講演
  • [学会発表] 新規治療戦略の創出を目指した幹細胞および神経回路研究2021

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆
    • 学会等名
      医歯学総合研究科大学院セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Hierarchical processing of visuomotor error signals in posterior cortical networks2021

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆
    • 学会等名
      遺伝研研究会「哺乳類脳の機能的神経回路の構築メカニズム」
    • 招待講演
  • [学会発表] 空間視知覚を担う視覚背側経路の予測処理2021

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆
    • 学会等名
      第39回埼玉認知症研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi