• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

予測符号化の細胞基盤の解明

計画研究

研究領域あいまい環境に対峙する脳・生命体の情報獲得戦略の解明
研究課題/領域番号 21H05168
研究機関名古屋大学

研究代表者

小坂田 文隆  名古屋大学, 創薬科学研究科, 准教授 (60455334)

研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
キーワード予測符号化 / 自由エネルギー原理 / バーチャルリアリティー / 光遺伝学 / 状態空間モデル / 一般化線形モデル / 高次視覚野 / 階層性
研究実績の概要

ヒトなどの動物は、感覚情報や過去の経験を用いて環境の状態を推定し、外界環境に能動的かつ柔軟に適応する。脳は入力される刺激を予測する内部モデルを構成し、それによる予測と実際に入力された感覚信号を比較し、両者のずれである予測誤差の計算に基づいて、知覚を創発する。この考えは予測符号化理論にて定式化されているが、脳内でどのように実装されているかは明らかになっていない。そこで、我々は視覚運動予測誤差に着目し、予測符号化にて仮定されている階層的な情報処理の脳内実装について検証した。前年度までに、バーチャルリアリティー環境下の頭部固定マウスから広視野蛍光イメージングを行い、視覚運動予測誤差を表現する脳領域を同定し、予測誤差情報は低次領域から高次領域へと大脳皮質領域の階層性に従って伝播されることを明らかにしてきた。今年度は、同定された領域内で個々の細胞がどのように予測誤差を表現しているのかを明らかにする目的で、細胞外電位記録法を実施し、視覚運動予測誤差刺激を提示した際の個々の細胞の神経活動を記録した。内因性信号光計測法により大脳皮質領野を同定した後、32-Chシリコンプローブを用いて各領域の神経活動を記録し、細胞レベルでの予測誤差応答を解析した。広域カルシウムイメージングの結果と同様に、予測誤差応答が認められたが、細胞により様々な応答を示すことが明らかになった。状態空間モデルを用いることで、細胞毎の応答性の違いは環境への適応性の違いにより生じることが示唆された。最後に、予測誤差情報の伝播の経路の機能的な役割を明らかにするために、光遺伝学を用いて経路選択的に活動操作を行った所、予測誤差に対するマウスの応答が減弱した。以上本研究では、予測誤差は、予測を送り出す大脳皮質領野に向かって低次領野から高次領野へ階層的に伝播されることを見出し、その階層的な情報処理を担う神経回路基盤を明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Evolutionary engineering and characterization of Sendai virus mutants capable of persistent infection and autonomous production2024

    • 著者名/発表者名
      Iwata Moe、Kawabata Ryoko、Morimoto Nao、Takeuchi Ryosuke F.、Sakaguchi Takemasa、Irie Takashi、Osakada Fumitaka
    • 雑誌名

      Frontiers in Virology

      巻: 4 ページ: 1363092

    • DOI

      10.3389/fviro.2024.1363092

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Modeling the marmoset brain using embryonic stem cell-derived cerebral assembloids2023

    • 著者名/発表者名
      Kodera Tomoki、Takeuchi Ryosuke F.、Takahashi Sara、Suzuki Keiichiro、Kassai Hidetoshi、Aiba Atsu、Shiozawa Seiji、Okano Hideyuki、Osakada Fumitaka
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 657 ページ: 119~127

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.03.019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 狂犬病ウイルストレーシングを用いたマルチスケール神経回路解析2023

    • 著者名/発表者名
      Kamaguchi Riki、Osakada Fumitaka
    • 雑誌名

      The Brain & Neural Networks

      巻: 30 ページ: 56~65

    • DOI

      10.3902/jnns.30.56

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 神経回路機能解析のための細胞種特異的な標識と光学イメージング2023

    • 著者名/発表者名
      竹内 遼介, 小坂田 文隆
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 286 ページ: 372-379

  • [学会発表] オルガノイドを用いた大脳皮質神経回路の構成的理解に向けて2024

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆
    • 学会等名
      第101回日本生理学大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 予測情報処理の脳内メカニズムの解明に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆
    • 学会等名
      Neuroscience Institute セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Rabies viral tracing in the mouse visual system and human brain organoids2023

    • 著者名/発表者名
      Fumitaka Osakada
    • 学会等名
      The 16th Annual Meeting of Chinese Neuroscience Society & The 2nd CJK International Meeting
    • 招待講演
  • [学会発表] 予測情報処理の脳内基盤の解明に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆
    • 学会等名
      第 73 回脳の医学・生物学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] あいまい環境に対峙する 脳・生命体の情報獲得戦略の解明2023

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆
    • 学会等名
      第33回日本神経回路学会全国大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高次脳機能研究の最先端:新時代の研究手法と多角的な理解2023

    • 著者名/発表者名
      小坂田文隆
    • 学会等名
      第15回 脳科学若手の会 関西部会セミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi