• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

当事者化の過程における法則性/物語性の解明と共同創造の行動基盤解明

計画研究

研究領域「当事者化」人間行動科学:相互作用する個体脳と世界の法則性と物語性の理解
研究課題/領域番号 21H05175
研究機関東京大学

研究代表者

熊谷 晋一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)

研究分担者 綾屋 紗月  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (40641072)
外谷 弦太  帝京大学, 先端総合研究機構, 研究員 (70847772)
研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2026-03-31
キーワード当事者研究 / 共同創造 / 心理的安全性 / 謙虚なリーダーシップ / 複雑系科学 / 介入研究 / ファカルティディベロップメント / 参加型自閉症研究
研究実績の概要

■理論的研究:個体レベルの当事者化が個体-世界相互作用を介して、インクルーシブな社会の実現に至る過程に関するモデルを提案した(綾屋, 認知科学2022など)。さらに共同創造に必要な学術者の当事者化や学術の組織変革の条件についての指針を領域全体に与えた(綾屋, 科学史研究2022; 精神医学2023; 熊谷, 学術の動向2022; 精神医学2023など)。また共同創造と関わる「概念の再帰的結合能力」を強化学習エージェントに実装した進化シミュレーション研究を国際学会で発表した。
■観察研究:組織レベルの当事者化の条件(心理的安全性、知識の共有、表出された謙虚さ)を特定し、それらを測定する尺度標準化論文を投稿した(Matsuo, et al., under review)。また、COVID-19流行下で安全にリモート介入研究を実施できるeConsentシステムと企業向け介入プロトコールを共同創造した。発達障害者雇用を積極的に推進している企業8社を対象に質問紙票調査を行ったところ、リーダーの謙虚さが心理的安全性を媒介に、プレゼンティーズムを低下させている可能性が示唆された。
■介入研究:2022年秋より「当事者研究の導入が職場のウェルビーイングと創造性に与える影響に関する研究」を開始した。2023年3月に、美祢社会復帰促進センターへの介入研究を実施した。当事者化と共同創造を意識したダイバーシティおよびインクルージョンに関する全学FD・SDプログラムを開発した。
■具体的な研究の共同創造:自ら自閉症である活動家や専門家からなる当事者参加型自閉症研究の実現を目指すグループGlobal Autistic Task Force on Autism Researchに日本から綾屋が参加し、当事者参加型自閉症研究実現に向けた提言を国際共著論文として出版した(Pukki et al., 2022)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

■当初計画との照合:中間評価までには、様々な組織を対象に、個人レベルの当事者化指標(謙虚さ表出尺度、首尾一貫感覚、エンゲージメント、プレゼンティーズムなど)や、組織レベルの当事者化指標(心理的安全性、知識の共有、スティグマなど)のベースライン測定を行い、当事者研究導入後6か月目、1年目の測定を継続するとともに、個体脳モデルと環境モデルを組み合わせた当事者化および共同創造のシングルエージェントシミュレーションと、VRロールプレイ実験環境の構築・予備実験を実施する計画だったが、これらは順調に進んでいる。
■当初の計画以上の社会的インパクト:研究結果が経産省の調査結果レポートに収録されたことで、発達障害者の雇用に関心のある多くの企業に注目された。また「無謬性神話」からの脱却によるアジャイル型組織への変革を目指す中央省庁の働き方改革の一環として共同研究がスタートした。また供給サイド主導のイノベーションが環境問題や社会的不平等を引き起こしてきた反省に立ち、ユーザー主導で学術、社会、国全体のシステム改革をめざすトランスフォーマティブ・イノベーションを目指す科学技術政策のトレンドを背景に、大学も共同創造に向けた機運を高めており、東京大学では本研究成果を活かした教職員向けプログラムを開発・提供することになった。
■当初の計画にはなかった国際連携:自閉症研究の共同創造の興隆は目を見張るものがあるが、エスニシティやジェンダー、セクシュアリティやLMIC等の交差性を加味した活動はなかった。2022年になってようやく、有色人種、南半球やアジアの自閉症者、女性自閉症者、ジェンダーマイノリティに属する自閉症者からなる、当事者参加型自閉症研究の実現を目指すグループGlobal Autistic Task Force on Autism Researchが設立され、日本から研究分担者の綾屋が参加した。

今後の研究の推進方策

■理論的研究:環境の再帰的構築の進化シミュレーション、及び動物の社会的相互作用と社会関係構築の研究から得られた成果を元に、人間を対象とした心理実験を設計し実施する。また、共同創造の実践を通じて経験した、ユーザリサーチャー側と学術者側双方の戸惑いを起点に、共同創造の実践的な指針作成に向けて準備を始める。
■観察・介入研究:企業・法務省・刑務所を対象とした観察研究の成果を論文化するとともに、アカデミアにおける横断調査も行う。また、組織(企業・刑務所・アカデミア)での介入研究を継続する。また、昨年度に作成した教職員向けのダイバーシティー&インクルージョンプログラムの英語版を作成すると共に、有志のPI教員を対象に、プログラムを実施し、前後での研究室の文化等の変化を測定する。
松尾:ユーザー・リサーチャーとの共同創造を今後も推進予定。共同創造は国内でほぼ前例がないので,研究を進める工程自体も記録する。
■国際連携:5/2-5/5に韓国での当事者研究実践家との研究交流、ソウル大学病院で当事者研究を紹介するとともに、GATFARの韓国からの参加者と当事者研究ワークショップを行う。また、当事者主導型自閉症研究や、当事者活動を可視化し、助成金獲得などにつなぐために、EUCAPを中心に、4月と6月の国際自閉症デーに向けて、各国の自閉当事者活動を紹介する動画を作成し、公開する。国際障害連盟(IDA)に登録するための、自閉症当事者からなる国際的な委員会を発足すべく、GATFARを中心に活動を行う。また、ASDコミュニティイデオロギーマップ研究に向けた準備を進める。ケルン大学システム音楽学分野の浅野莉絵氏と環境探索・環境構築における神経学的モデルに関して共同研究を進める。

  • 研究成果

    (62件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (22件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 5件、 招待講演 15件) 図書 (8件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 自分と出逢い、社会とつながる:ニーズを明確化し社会変革に至るまでのプロセス2023

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション

      巻: 51 ページ: 25-31

  • [雑誌論文] 共同創造に向けた精神医療・精神医学のパラダイムシフト2023

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 65 ページ: 155-161

  • [雑誌論文] Weakened Bayesian Calibration for Tactile Temporal Order Judgment in Individuals with Higher Autistic Traits.2023

    • 著者名/発表者名
      Wada, M., Umesawa, Y., Sano, M., Tajima, S., Kumagaya, S., & Miyazaki, M.
    • 雑誌名

      Journal of autism and developmental disorders

      巻: 53 ページ: 378-389

    • DOI

      10.1007/s10803-022-05442-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 当事者研究2023

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 雑誌名

      みんなねっと

      巻: 2023年2月号 ページ: 6-9

  • [雑誌論文] スティグマのない社会を目指して―社会モデルと当事者研究2023

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 228 ページ: 24-30

  • [雑誌論文] 医療と医学のパラダイムシフト―総論2023

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 65 ページ: 147-154

  • [雑誌論文] 当事者が拓く 「知」 の姿:ある自閉スペクトラム者の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 29 ページ: 312-321

  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症の学生や研究者への合理的配慮と基礎的環境整備2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 27 ページ: 40-45

  • [雑誌論文] 診断の限界を乗り越えるために:ある自閉スペクトラム当事者の経験から2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 22 ページ: 55-59

  • [雑誌論文] 当事者の視点による共同創造と当事者研究の歴史2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 雑誌名

      科学史研究

      巻: 60 ページ: 372-375

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autistic perspectives on the future of clinical autism research2022

    • 著者名/発表者名
      Pukki, H., Bettin, J., Outlaw, A. G., et al.
    • 雑誌名

      Autism in Adulthood

      巻: 4 ページ: 93-101

    • DOI

      10.1089/aut.2022.0017

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Atypical Auditory Perception Caused by Environmental Stimuli in Autism Spectrum Disorder: A Systematic Approach to the Evaluation of Self-Reports2022

    • 著者名/発表者名
      Hsieh, J. J., Nagai, Y., Kumagaya, S. I., Ayaya, S., & Asada, M
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 13 ページ: 888627

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.888627

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 当事者研究から見えてきた、社会・建築に期待すること2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月・岩佐明彦・上野佳奈子・古賀政好・松原茂樹・橋口亜希子・矢野拓洋・市川幹朗
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 137 ページ: 12-17

  • [雑誌論文] Personalized values in life as point of interaction with the world: Developmental/neurobehavioral basis and implications for psychiatry.2022

    • 著者名/発表者名
      Kasai, K., Yagishita, S., Tanaka, S. C., Koike, S., Murai, T., Nishida, A., Yamasaki, S., Ando, S., Kawakami, N., Kanehara, A., Morita, K., Kumakura, Y., Takahashi, Y., Sawai, Y., Uno, A., Sakakibara, E., Okada, N., Okamoto, Y., Nochi, M., Kumagaya, S. I., & Fukuda, M.
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports

      巻: 1 ページ: e12

    • DOI

      10.1002/pcn5.12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] "World-Informed" Neuroscience for Diversity and Inclusion: An Organizational Change in Cognitive Sciences.2022

    • 著者名/発表者名
      Kasai, K., Kumagaya, S. I., Takahashi, Y., Sawai, Y., Uno, A., Kumakura, Y., Yamagishi, M., Kanehara, A., Morita, K., Tada, M., Satomura, Y., Okada, N., Koike, S., & Yagishita, S.
    • 雑誌名

      Clinical EEG and neuroscience

      巻: in press ページ: 1.55E+16

    • DOI

      10.1177/15500594221105755

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] これからのひきこもり研究に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎・伊藤康貴
    • 雑誌名

      理論と動態

      巻: 15/2022 ページ: 121-139

  • [雑誌論文] 当事者研究から学ぶこと2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 雑誌名

      小児内科

      巻: 54 ページ: 1102-1106

  • [雑誌論文] 当事者研究と研究の共同創造2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌

      巻: 124 ページ: 623-629

  • [雑誌論文] 特集1 Disability Inclusive Academia: 障害のある人々の視点は科学をどう変えるか2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎・本田充・勝谷紀子・矢田祐一郎・瀬戸山陽子・松﨑丈・南谷和範・綾屋紗月・並木重宏
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 27 ページ: 9-50

  • [雑誌論文] Primary care nurses during the coronavirus disaster and their struggle: Qualitative research2022

    • 著者名/発表者名
      Mizumoto, J., Mitsuyama, T., Kumagaya, S., Eto, M., Izumiya, M., and Horita, S.
    • 雑誌名

      Journal of General and Family Medicine

      巻: 23 ページ: 343-350

    • DOI

      10.1002/jgf2.566

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 聴覚障害者の移動時の快適性に関する当事者研究 : 機内エンターテインメントへの字幕付与に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      牧野麻奈絵・辻田匡葵・熊谷晋一郎
    • 雑誌名

      日本渡航医学会誌

      巻: 16 ページ: 51-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 仲良くなければ生き残れない村と家畜たち2022

    • 著者名/発表者名
      徳増雄大・外谷弦太
    • 雑誌名

      言語進化学の未来を共創する

      巻: - ページ: 231-254

    • 査読あり
  • [学会発表] 動物の家畜化とインタラクション創発2023

    • 著者名/発表者名
      外谷弦太
    • 学会等名
      JST CREST『脳領域/個体/集団間のインタラクション創発原理の解明と適用』定例会議
    • 招待講演
  • [学会発表] リモート介入研究におけるeConsentの実装2023

    • 著者名/発表者名
      宮路天平・益子友恵・黒崎美雪・浜野英哲・大澤加奈・柏原康佑・熊谷晋一郎.
    • 学会等名
      日本臨床試験学会
  • [学会発表] 当事者研究の導入が職場のウェルビーイングと創造性に与える影響に関する研究:研究実施計画2023

    • 著者名/発表者名
      宮路天平・松尾朗子・綾屋紗月・上岡陽江・喜多三恵子・向谷地生良・柏原康佑・熊谷晋一郎.
    • 学会等名
      日本臨床試験学会
  • [学会発表] 発達障害の支援ニードにおける当事者の視点2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      国立精神・神経医療研究センター第3回発達障害者支援研修:指導者養成研修パートⅡ
    • 招待講演
  • [学会発表] 当事者視点で語る感覚調整障害2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      第39回日本感覚統合学会研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の自閉当事者研究の紹介2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      第2回韓国Autism Expo
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 精神・発達障害のある学生や研究者への合理的配慮と基礎的環境整備2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ」第3回「Disability Inclusive Academia:障害のある人々の視点は科学をどう変えるか」
    • 招待講演
  • [学会発表] 自分の身体にちょうどいいコミュニケーション・デザインを考える2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      日本福祉のまちづくり学会関東甲信越支部2021年度第2回セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Introduction to Tojisha-Kenkyu in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kumagaya, S.
    • 学会等名
      9th BESETO International Psychiatry Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Persons with Disabilities Living Independently in the CommunityIndependent living in the community:Focusing on violence, trauma anddependence2022

    • 著者名/発表者名
      Kumagaya, S.
    • 学会等名
      East Asia Disability Studies Forum
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] User-led Research on In-Flight Comfort for Deaf and Hard of Hearing Passengers2022

    • 著者名/発表者名
      Makino, M., Tsujita, M., Katsuya, N., & Kumagaya, S
    • 学会等名
      TRANSED-DRT 2022 conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 当事者研究と認知科学の共同によるインクルーシブ社会の構築―趣旨説明2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
  • [学会発表] 当事者としてのニーズの伝え方2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      第10回看護理工学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 当事者研究の方法2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] 自立とは何か―生きることを支えるソーシャルワークへの期待2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      第30回日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会(東京大会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 当事者研究からみた心理教育の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      心理教育・家族教室ネットワーク第23回研究集会北海道・浦河大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自立とは依存先を増やすこと2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      第44回日本産婦人科医会性教育指導セミナー全国大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 障害のある人々とともにつくるリハビリテーション医学2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      第59回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] なぜ地域なのか―依存先の多寡に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      第118回日本精神神経学会学術総会
  • [学会発表] 当事者研究―小児神経学との共同に向けて―2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      第64回小児神経学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 言うは易し、行うは難しの共同創造とクロスディスアビリティ2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      第16回日本統合失調症学会
  • [学会発表] 中動態と当事者研究2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
  • [学会発表] 自閉スペクトラムの当事者研究が示唆するもの2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎
    • 学会等名
      生理研研究会2021プログラム「幼・小児の成長期における脳機能と運動の発達に関する多領域共同研究
    • 招待講演
  • [学会発表] Measuring personality traits in laboratory rats2022

    • 著者名/発表者名
      Hakataya, S., Katsu, N., Okanoya, K., Toya G.
    • 学会等名
      日本動物心理学会第82回大会
  • [学会発表] The effect of personality traits on the social relationship formation in female laboratory rats2022

    • 著者名/発表者名
      Katsu, N., Hakataya, S., Okanoya, K., Toya G.
    • 学会等名
      日本動物心理学会第82回大会
  • [学会発表] The condition of recursive combination in the evolution of reinforcement learning agents2022

    • 著者名/発表者名
      Toya, G., Asano, R., Hashimoto T.
    • 学会等名
      Joint Conference on Language Evolution
    • 国際学会
  • [学会発表] 音源定位および運動追跡システムを用いた鳴禽の社会相互作用分析2022

    • 著者名/発表者名
      外谷弦太・水本武志・岡ノ谷一夫・橘亮輔
    • 学会等名
      2022年6月度聴覚研究会
  • [学会発表] 刑務所作業製品の購買に対する抵抗感の発生機序2022

    • 著者名/発表者名
      松尾朗子・向井智哉・田中友理・唯なおみ・熊谷晋一郎
    • 学会等名
      法と心理学会第23回大会
  • [図書] 発達障害白書2023年版2023

    • 著者名/発表者名
      日本発達障害連盟
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750354619
  • [図書] 臨床試験のためのPatient-Reported Outcome(PRO)使用ガイダンス2023

    • 著者名/発表者名
      川口 崇・兼安 貴子・下妻 晃二郎・齋藤 信也・下妻 晃二郎・白岩 健・鈴鴨 よしみ・内藤 真理子・星野 絵里・宮崎 貴久子・宮路 天平・山口 拓洋・森脇 健介
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ライフサイエンス出版
  • [図書] 子どものグリーフに寄りそう&響き合うグリーフ2022

    • 著者名/発表者名
      西田正弘・ジョーン・シュバイツァー= ホフ・山崎 浩司・清田悠代・ シブレッド・綾屋紗月・熊谷晋一郎
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      一般社団法人グリーフサポートせたがや
  • [図書] 学習の生態学 ―リスク・実験・高信頼性2022

    • 著者名/発表者名
      福島真人・熊谷晋一郎
    • 総ページ数
      490
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      4480510982
  • [図書] 自由に生きるための知性とはなにか2022

    • 著者名/発表者名
      立命館大学教養教育センター・熊谷晋一郎・上田紀行・隠岐さや香・山下範久・松原洋子・坂下史子・南川文里・小川さやか・美馬達哉・飯田豊・富永京子・瀧本和成・柳原恵・横田祐美子・北山晴一・新山陽子・大﨑智史・小寺未知留・加藤政洋・原口剛・熊澤大輔・田中祐二・山本貴光・坂上陽子・吉川浩満
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      晶文社
    • ISBN
      4794973217
  • [図書] 特別な支援が必要な子たちの「自分研究」のススメ : 子どもの「当事者研究」の実践2022

    • 著者名/発表者名
      森村美和子・熊谷晋一郎
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      4760826866
  • [図書] 障害学生支援入門: 合理的配慮のための理論と実践2022

    • 著者名/発表者名
      桑原斉・中津真美・垣内千尋・熊谷晋一郎
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      476082684X
  • [図書] 子ども当事者研究: わたしの心の街にはおこるちゃんがいる2022

    • 著者名/発表者名
      子ども・子育て当事者研究ネットワーク・向谷地生良・熊谷晋一郎
    • 総ページ数
      116
    • 出版者
      コトノネ生活
    • ISBN
      490714041X
  • [備考] インクルーシブ・アカデミア・プロジェクト

    • URL

      https://idl.tk.rcast.u-tokyo.ac.jp/

  • [備考] ユーザー・リサーチャー・プロジェクト

    • URL

      https://ur.tk.rcast.u-tokyo.ac.jp/

  • [備考] おとえもじて

    • URL

      https://otoemojite.com/

  • [学会・シンポジウム開催] Decolonizing Mental Health in Asia2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi