• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

超温度場デジタルツイン科学:プロセスモニタリングとシミュレーションの融合

計画研究

研究領域超温度場材料創成学:巨大ポテンシャル勾配による原子配列制御が拓くネオ3Dプリント
研究課題/領域番号 21H05193
研究機関大阪大学

研究代表者

小泉 雄一郎  大阪大学, 工学研究科, 教授 (10322174)

研究分担者 奥川 将行  大阪大学, 工学研究科, 助教 (70847160)
研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2026-03-31
キーワードDigital Twin / Additive Manufacturing / Solidification / Crystal growth / Super-thermal Field / Process tonitoring / CtFD simulation / Phase- field method
研究実績の概要

SUS304鋼およびSUS316L鋼を対象として、レーザー照射によって形成された溶融ビードにおける微細組織と凝固条件の関係を実験と熱流体力学(Computational thermal-Fluid Dynamics: CtFD)計算によって調べた。また計算結果の妥当性の検証のために、高速度カメラを用いたレーザー照射溶融ビード形成実験のプロセスモニタリングを行った。さらに、フェーズフィールド(Phase-Field: PF)シミュレーションによる凝固組織形成の予測手法の検討を行った。
304鋼および316L鋼のバルク材に、レーザー積層造形装置を用いてレーザービーム照射を行った。ビーム出力は360 W、走査速度は600 mm/sとした。形成された溶融池断面形状および微細結晶組織を、走査型電子顕微鏡/電子後方散乱回折(SEM-EBSD)によって解析した。実測が困難な固液界面での温度勾配(G)、凝固速度(R)および流速(U)を、CtFDシミュレーションにより評価した。得られた実験データとシミュレーションデータを組み合わせることで、凝固組織と凝固条件の関係を解析した。
レーザー照射で形成された溶融ビードの断面観察により、両鋼種で同様の溶融領域が確認され、ともに凝固中の固液界面移動方向に伸張した柱状晶が認められた。但し、316L鋼中よりも304鋼中において、より微細な組織が形成された。実験で観察された溶融池形状を再現するように、ビーム吸収率を調整したCtFDシミュレーションの結果から、固液界面での凝固条件を評価した。両鋼種の凝固条件はG-R平面上ではほぼ同じ範囲に分布したが、304鋼中の結晶組織は316L鋼中よりも微細となった。これは、304鋼と316L鋼の液相線ー固相線温度差の違いならびに結晶粒の不均一核生成の頻度の違いに起因するものと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度には、β-Ti合金ならびにステンレス鋼などのFe系合金などへのEB高速走査実験およびLB高速走査実験を行い、溶融領域表面の温度分布変化モニタリングと、凝固組織の解析を実施することを予定していた。LB高速走査実験については計画どおり実施することができた。EB高速走査実験については、EB積層造形装置への観察用窓取り付け改造をまでを実施した。高速度カメラの設置については予算の都合により2022年度に延期した。
一方、計画を前倒しして、2021年度には高速ビーム走査実験と組織観察のみを行う予定であったところを、熱流体力学(CtFD)シミュレーションによる温度勾配(G)と凝固組織(R)、さらに流速(U)の評価も実施できた。また、鉄系合金に関しては、種々のステンレス鋼での実験とシミューレションに加えて、種々のFe合金でのビーム照射実験と組織観察まで実施することができた。この点については、当初の計画以上に進展していると言える。着実にデータを取得しており、Fe基の機能性材料の研究では日本鉄鋼協会の学生ポスター発表にて発表した担当学生が受賞するなど、他の研究者からも高い評価を得ている。
また、現時点では具体的には記載できないが、絶対安定性発現を期待させる実験データも取得できている。2022年度に実施する予定としているフェーズフィールドシミュレーションや、その場観察実験、A02やA03との連携研究の準備も進めることができた。以上のように、大部分では計画どおり進行しており、一部に計画どおりではない部分もあるものの、計画よりも前倒しで進展させることができた部分も多いことから、総合的に見て概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

鉄鋼、Ti合金を中心に金属材料へのPBF用ビーム(EB、LB)の照射による急速溶融・凝固挙動を、巨大な温度勾配(超温度場)に注目したモニタリング、熱流体力学(CtFD)計算、フェーズフィールド(PF)計算を中心としたシミュレーションにより評価する。実験では高速度カメラと2色法で表面の温度分布変化を観測する。また、マクロにはCtFD計算で温度勾配(G)、凝固速度(R)、流速(U)、凝固方向(Φ)を評価する。計算に必要な融体物性は文献値を元に本研究の実験、A02班の実験とも整合するように修正する。またA01-b班のインフォマティックスと連携し、材料の各種物性、冶金学的性質と単結晶化および微細粒化の傾向との間にある相関から単結晶化と微細粒化の指針を得る。これにより超温度場での結晶成長のデジタルツインの構築をA03班で造形されるスーパーチタンの基となるTi合金とFe系合金を対象の中心に進める。特に、(1)絶対安定性発現の有無に注目して結晶成長を解析する。具体的には (1-1) EBの高速走査実験として、速度1-10 m/s程度で走査されるEBを各材料に照射し、その自発光による画像を高速度カメラで撮影し、それを二色法で解析し温度分布に変換する。(1-2)同様の実験を、LBを1-2m/s程度の速度で走査して行い、ビームの種類と材料との相互作用と超温度場と関係を解明する。(1-3) 凝固界面挙動解析:表面温度分布変化の実験に整合するCtFD計算により、G、R、U、Φを評価する。PF結晶成長シミュレーションで必要な界面移動度を評価するとともに凝固速度上昇にともなう溶質分配係数の変化を評価する。(2) 結晶成長シミュレーション:超温度場における結晶成長を、PF計算を軸にして解析する。特に絶対安定による平滑界面成長による単結晶育成の可能性に注目する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 異方性カスタム設計コンセプトに基づく金属付加製造(AM)研究2022

    • 著者名/発表者名
      小泉 雄一郎, 奥川 将行, 石本 卓也, 趙 研, 安田 弘行, 中野 貴由
    • 雑誌名

      日本ガスタービン学会誌

      巻: Vol. 50, No.2 ページ: 84-89

    • 査読あり
  • [学会発表] 共晶組織形成のフェーズフィールドシミュレーションのためのデータ同化2022

    • 著者名/発表者名
      瀬口 侑右, 奥川 将行, 小泉 雄一郎, 山中 晃徳
    • 学会等名
      日本金属学会春期大会
  • [学会発表] Digital Twin Science of Metal 3D Printing2022

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro KOIZUMI
    • 学会等名
      2022 ASEAN Joint Workshop (VAST-OU Joint Campus Programme)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 金属3Dプリントにおける超温度場での結晶成長2022

    • 著者名/発表者名
      小泉 雄一郎
    • 学会等名
      日本レオロジー学会 高分子加工技術研究会第94回例会
    • 国際学会
  • [学会発表] 金属3Dプリントにおける物理現象のデジタルツイン科学2022

    • 著者名/発表者名
      小泉雄一郎, 奥川将行, 石本卓也, 中野貴由
    • 学会等名
      公益社団法人日本金属学会東海支部・一般社団法人日本鉄鋼協会東海支部2021年度 学術討論会・技術交流フォーラム『物質・材料科学技術:新たなステージへ(プロセス編)』
    • 国際学会
  • [学会発表] 粉末床溶融結合型金属3Dプリントにおける温度勾配と結晶成長~学術変革領域「超温度場材料創成学」の紹介~2022

    • 著者名/発表者名
      小泉雄一郎
    • 学会等名
      日本機械学会 機会材料・材料加工部門 次世代3Dプリンティング研究会 ~2022年1月セミナー~
    • 国際学会
  • [学会発表] 粉末床溶融結合法(PBF)における粉末レーキプロセスのデジタルツイン解析2022

    • 著者名/発表者名
      奥川 将行、中村 弘和、小泉 雄一郎、中野 貴由
    • 学会等名
      日本金属学会2022年春期第170回講演大会
  • [学会発表] Al-Si共晶合金の付加製造における溶融・凝固過程のフェーズフィールド解析2022

    • 著者名/発表者名
      古城 優也、奥川 将行、小泉 雄一郎
    • 学会等名
      日本金属学会2022年春期第170回講演大会
  • [学会発表] Fe-Cr-Co合金へのPBF の適用に向けたフェーズフィールド計算の精度向上2022

    • 著者名/発表者名
      泉川大智,奥川将行,小泉雄一郎
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会春季大会学生ポスター発表
  • [学会発表] Non-Equilibrium and Equilibrium Segregation in Simulations2021

    • 著者名/発表者名
      Daichi Izumikawa, Masayuki Okugawa, Yuichiro Koizumi
    • 学会等名
      MRM2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Phase-field Simulation of Solute Segregations in Ni-based Superalloy Solidified in Powder-Bed Fusion Type Additive Manufacturing (PBF-LB): Coupled with Computational thermal-Fluid Dynamics (CtFD)2021

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Koizumi, Kenji Saito, Haruki Yoshima, Masayuki Okugawa
    • 学会等名
      MRM2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Computer Simulations for Digital Twin Science of Powder Bed Fusion type Additive Manufacturing2021

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro KOIZUMI
    • 学会等名
      The 23rd Annual Academic Exchange Seminar between Shanghai Jiao Tong University and Osaka University- 2021 Academic Exchange Workshop on Materials Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] メタマテリアルの設計、作製と新材料、デバイス開発への応用(第8章 メカニカルメタマテリアルの設計と開発事例 第1節「3D プリントを活用した形状記憶・衝撃吸収メタマテリアルの開発」を執筆))2022

    • 著者名/発表者名
      執筆者:54名(鐘ヶ江 壮介、奥川 将行、小泉 雄一郎他51名)、技術情報協会
    • 総ページ数
      508
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-876-0
  • [備考] 超温度場材料創成学:巨大ポテンシャル勾配による原子配列制御が拓くネオ3Dプリント

    • URL

      http://www.mat.eng.osaka-u.ac.jp/super3dp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi