• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

情報科学と地球物理学の融合によるSlow-to-Fast地震現象の包括的理解

計画研究

研究領域Slow-to-Fast地震学
研究課題/領域番号 21H05205
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 愛太郎  東京大学, 地震研究所, 教授 (20359201)

研究分担者 武村 俊介  東京大学, 地震研究所, 助教 (10750200)
矢野 恵佑  統計数理研究所, 数理・推論研究系, 准教授 (20806070)
中野 優  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 主任研究員 (40314041)
松田 孟留  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, ユニットリーダー (50808475)
内田 直希  東北大学, 理学研究科, 准教授 (80374908)
内出 崇彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (80713049)
三井 雄太  静岡大学, 理学部, 准教授 (80717950)
竹尾 明子  東京大学, 地震研究所, 助教 (90756933)
研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2026-03-31
キーワードSlow地震 / Slow-to-Fast地震現象 / 情報科学 / 地球物理学 / 地震カタログ
研究実績の概要

隣接観測点でのシグナルの類似性に着目したスロースリップの自動検出法を開発し、四国西部の網羅的カタログ構築に寄与した。また、単点処理の精度を向上するために、スペクトル画像を活用した深層学習による微動の自動検出法を開発し、日本海溝海底地震津波観測網でその精度検証を行った。さらに、地震イベントの判別が可能な1次元・2次元畳み込みニューラルネットワークモデルを火山性地震および浅部微動の波形に適用したところ、両者とも同程度の高い判別性能を示すこと、データの特徴を同じ様に学習し判別している事が分かった。従来のスロー地震解析ではバンドパスフィルタの選択などに恣意性が見られるため、振動子の個数や周波数をデータ駆動的に決定できるベイズ振動子分解の地震データへの適用に着手した。周期的に近い変動を含む測地データから非定常シグナルを抽出するための基礎的な技術として、LSTM深層学習に基づく時系列データの特徴抽出法の開発を進めた。機械学習を用いた小地震の検出のために、海域を含む東北地方の地震波形を用いた機械学習モデルの作成に着手した。その結果、米国のカリフォルニアで取得されたデータで学習したモデルに比べ、地震波の読み取り性能が向上することを確認した。また、繰り返し地震抽出プログラムの作成を開始した。日本各地や米国リッジクレストで発生した中小地震について多重スペクトル解析を行い、単一地域内で複雑なものから単純なものまで存在することが分かり、複雑性の分布は地域によらず類似することも見出した。紀伊半島南東沖で発生する浅部超低周波地震を検知し、震源時間関数の詳細推定を実施しカタログとして公開した。そのカタログにより、沈み込んだ古銭洲海嶺の西端で長期的に浅部スロー地震が活発であることを明らかにした。また、深部Slow地震が発生している四国中央部においてDAS計測を実施し微動の波動場の観測に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

情報科学に基づくSlow・Fast地震の検出に関する新たな手法が開発されたことに加えて、一部の手法に関しては、実際のデータへの適用まで進められており、研究は概ね順調に進展している。テクトニック微動の検出に関しては、スペクトル画像や時系列データに対して,データ駆動的なアプローチ(畳み込みニューラルネットワークモデル,振動子分解等)を取ることで、研究者の恣意性が低い状態でSlow・Fast地震の検出の見通しが立ちはじめている。また、火山性地震の判別にも成功した。さらに、海域を含む東北地方の地震波形を用いた機械学習モデルの作成に着手したところ、読み取り結果が改善されており順調な成果が得られている。測地データを用いた解析に関しては、当初の計画どおり、時系列データからの特徴抽出法の開発は進んでいるものの、手法の実データへの適用にあたって、人工データで期待されたほどの性能が出ないケースが確認されるため、今後の改善を進める。Slow・Fast地震のカタログ構築に向けて、紀伊半島南東沖で発生する浅部超低周波地震を検知し、震源時間関数の詳細に推定した情報を一般に公開した。また、繰り返し地震に関しては、繰り返し地震の抽出プログラムの暫定版ができており作業は順調に進んでいる。地震波スペクトル解析に関しては、当初予定していた通り地震の複雑性を定量化することができたものの、複雑になる要因まで特定できていないため今後の検討事項である。DAS観測に関しては、四国中央部における測線長約12㎞の計測により深部微動の波動場を捉えることに成功した。DASによる微動の波動場の観測は世界的にも珍しく順調な成果が得られている。

今後の研究の推進方策

次年度も引き続き、検出性能の高いカタログ構築に向けて手法開発及び手法適用をおこなう。さらに、物理的な拘束を取り入れる・既存の高精度物理シミュレーションを援用する・時空間情報を活用しノイズ低減を行うといった工夫により手法の高度化にも取り組む。また、地震データの特性に合わせたベイズ振動子分解の改良を進めながら、紀伊半島沖のDONETデータで記録された浅部超低周波地震の解析に適用する。さらに、Fast地震の活動データから背景に存在すると考えられるSlowプロセスの情報を抽出する方向性についても検討を進める。機械学習モデルを東北地方の長期の波形データに適用し、地震カタログを作成する。測地データの解析に関しては、ハイレートサンプリングのGNSSデータから非定常変動シグナルを抽出することを当面の目的とし、いくつかの手法を試行する。多重スペクトル解析を発展させて、Fast地震の震源スペクトルのノンパラメトリック推定を行うとともに、Slow地震の震源スペクトル解析に向けて、データを準備し解析を試行する。また、繰り返し地震の抽出プログラムについて、抽出結果の精度評価を行うための方法を検討し、プログラムに組み入れる。DAS観測に関しては、走行の異なる2つの光ファイバーを同時に使用してSlow・Fast地震を観測することで、震源の位置推定を試みる。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] Spatiotemporal Variations of Shallow Very Low Frequency Earthquake Activity Southeast Off the Kii Peninsula, Along the Nankai Trough, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Takemura Shunsuke、Obara Kazushige、Shiomi Katsuhiko、Baba Satoru
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 127 ページ: e2021JB023073

    • DOI

      10.1029/2021JB023073

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prevalence of updip rupture propagation in interplate earthquakes along the Japan trench2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Keisuke、Uchida Naoki、Kubo Hisahiko、Takagi Ryota、Xu Shiqing
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 578 ページ: 117306~117306

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2021.117306

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Structured regularization?based velocity structure estimation in local earthquake tomography for the adaptation to velocity discontinuities2022

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka Yohta、Kurata Sumito、Yano Keisuke、Komaki Fumiyasu、Shiina Takahiro、Kato Aitaro
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 74 ページ: 43

    • DOI

      10.1186/s40623-022-01600-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A convolutional neural network-based classification of local earthquakes and tectonic tremors in Sanriku-oki, Japan, using S-net data2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Hidenobu、Tateiwa Kazuya、Yano Keisuke、Kano Masayuki
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 73 ページ: 186

    • DOI

      10.1186/s40623-021-01524-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Slow deformation event between large intraslab earthquakes at the Tonga Trench2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsui Yuta、Muramatsu Hinako、Tanaka Yusaku
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 257

    • DOI

      10.1038/s41598-020-80728-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detection of low-frequency earthquakes by the matched filter technique using the product of mutual information and correlation coefficient2021

    • 著者名/発表者名
      Kurihara Ryo、Kato Aitaro、Kurata Sumito、Nagao Hiromichi
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 73 ページ: 225

    • DOI

      10.1186/s40623-021-01534-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stress relaxation arrested the mainshock rupture of the 2016 Central Tottori earthquake2021

    • 著者名/発表者名
      Iio Yoshihisa、Matsumoto Satoshi、Yamashita Yusuke、Sakai Shin’ichi、Tomisaka Kazuhide、Sawada Masayo、Iidaka Takashi、Iwasaki Takaya、Kamizono Megumi、Katao Hiroshi、Kato Aitaro、Kurashimo Eiji、Teguri Yoshiko、Tsuda Hiroo、Ueno Takashi
    • 雑誌名

      Communications Earth & Environment

      巻: 2 ページ: 156

    • DOI

      10.1038/s43247-021-00231-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Spatiotemporal variarions of shallow very low frequency earthquake activity southeast off the Kii Peninsula inferred from relocation and moment rate function estimation2021

    • 著者名/発表者名
      Takemura, S., Obara, K., Shiomi, K., Baba, S.
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Interplate coupling and distribution of very-low-frequency earthquakes in the central Ryukyu Trench2021

    • 著者名/発表者名
      Furugen, H. and Nakamura, M.
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Complementary distribution between very-low-frequency earthquakes and interplate-coupled area in the southwestern Ryukyu Trench.2021

    • 著者名/発表者名
      Yakabu, R. and M. Nakamura
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [学会発表] Spatio-temporal distribution of very low-frequency earthquakes activity in the north Ryukyu Trench2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, M., Kodaira, S, Ishihara, Y, Kuo, BY, Lin. PP.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [学会発表] Distribution of Very-Low Frequency Earthquake in the Central Ryukyu Trench2021

    • 著者名/発表者名
      Furugen, H. and Nakamura, M.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [学会発表] 日本周辺の超低周波地震活動における時間変化の特徴の定量化2021

    • 著者名/発表者名
      馬場 慧・小原 一成・武村 俊介・竹尾 明子・栗原亮
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [学会発表] Quantification of characteristics of temporal change in very low frequency earthquake activity around Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Baba, S., K. Obara, S. Takemura, A. Takeo, and R. Kurihara
    • 学会等名
      International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 南海トラフのプレート内地震活動度と長期的スロースリップイベントの時空間的関係2021

    • 著者名/発表者名
      三井雄太・上原啓嗣・小杉一誠・松尾功二
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [学会発表] (準)周期的変動を含む測地データのLSTM深層学習:人工データでのテスト2021

    • 著者名/発表者名
      三井雄太
    • 学会等名
      日本測地学会第136回講演会
  • [学会発表] 日本列島のGNSS水平ひずみ速度場と地震メカニズム解の比較2021

    • 著者名/発表者名
      小杉一誠・三井雄太
    • 学会等名
      日本測地学会第136回講演会
  • [学会発表] 2014年から2017年にメキシコゲレロおよびオアハカで発生したスロースリップイベントの時空間発展の推定2021

    • 著者名/発表者名
      坂上啓, 西村卓也, 伊藤喜宏, Vladimir Kostoglodov, Jose Antonio Santiago, Victor M Cruz-Atienza
    • 学会等名
      日本測地学会第136回講演会
  • [学会発表] Quantification of the Complexities in Rupture Processes of Small Earthquakes by Multiple Spectral Ratio Analyses2021

    • 著者名/発表者名
      T. Uchide
    • 学会等名
      SCEC Annual Meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 多重スペクトル解析による小地震の震源過程の複雑性の定量化2021

    • 著者名/発表者名
      内出崇彦
    • 学会等名
      日本地震学会2021年度秋季大会
  • [学会発表] l1トレンドフィルタリングによる西南日本GNSSアレイからの短期スロースリップ現象の検出2021

    • 著者名/発表者名
      矢野恵佑, 加納将行
    • 学会等名
      日本地震学会2021年度秋季大会
  • [学会発表] 構造正則化を応用した地震波トモグラフィ法による速度不連続面の検出2021

    • 著者名/発表者名
      倉田澄人, 山中遥太, 矢野恵佑, 駒木文保, 椎名高裕, 加藤愛太郎
    • 学会等名
      日本地震学会2021年度秋季大会
  • [学会発表] 西南日本 GNSS アレイからの短期スロースリップ現象の検出:l1トレンドフィルタリングによるアプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      矢野恵佑, 加納将行
    • 学会等名
      日本測地学会第136回講演会
  • [学会発表] Variations of source characteristics of shallow tectonic tremor, Nankai trough, inferred from changes of the event size distribution2021

    • 著者名/発表者名
      Masaru Nakano, Suguru Yabe
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [学会発表] 鬼界カルデラにおけるDASを用いた地震動・エアガン観測2021

    • 著者名/発表者名
      中野優、杉岡裕子、荒木英一郎、中島倫也、伊藤亜妃、松本浩幸、横引貴史、利根川貴志、山本揚二朗、木村俊則、藤江剛、田中聡
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [学会発表] 鬼界カルデラにおけるDASを用いた地震動・エアガン観測2021

    • 著者名/発表者名
      中野優、杉岡裕子、荒木英一郎、中島倫也、伊藤亜妃、松本浩幸、横引貴史、利根川貴志、山本揚二朗、木村俊則、藤江剛、田中聡
    • 学会等名
      日本火山学会2021 年度秋季大会
  • [学会発表] Hierarchical and structural complexities on the diffuse fault system associated with the 2000 Tottori earthquake revealed by a hyperdense seismic observation2021

    • 著者名/発表者名
      Aitaro Kato, Shin’ichi Sakai, Satoshi Matsumoto and Yoshihisa Iio
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 短周期地震計アレイ観測による深部低周波微動の高速移動現象2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 愛太郎,竹尾 明子、小原 一成
    • 学会等名
      日本地震学会2021年度秋季大会
  • [学会発表] Rapid tremor migration revealed by a dense seismic array in the western Shikoku, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Aitaro Kato, Akiko Takeo, Kazushige Obara
    • 学会等名
      International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi