計画研究
高効率的な光ラジカル反応の開発手法の確立を目指し、フロー反応リアクターの開発を行い、モジュール化することにより、これまでバッチで行われてきた反応を容易にフローへと変換可能とすることを目指す本研究は、昨年度に構築した光フローシステムを用いたアルデヒドエナミン、ケトンエナミンへのペルフルオロアルキル化反応の開発を継続して行うと共に、ガスフロー反応のインライン分析を見据えたデヒドロアミノ酸へのトリフルオロメチル化についても検討を開始した。カルボニルα位へのペルフルオロアルキル反応については、これまでバッチ反応では脱HFが進行したフルオロオレフィンのみが得られていた反応がフロー合成を適用することによりフルオロアルキル化生成物を得ることを利用し、様々なケトンへのフルオロアルキル化について検討を行った。用いるフッ素源についても、様々な構造の物を検討した。また、フロー後の化学変換により、アミン、アルコールなどの種々の化合物に変換できることを見出し、その立体選択性についても検討を行った。さらに、ガスフロー反応を見据えて、気体の化合物であるヨウ化トリフルオロメチルを用いた反応の検討を行った。デヒドロアミノ酸へのトリフルオロメチル化をモデル反応として検討を行い、インライン分析を見据えた反応条件・生成物の確認を行った。デヒドロアミノ酸へのヒドロトリフルオロメチル化は進行し、対応する含フッ素アミノ酸前駆体が得られることを明らかとし、今後のガスフロー合成への足掛かりを得た。
2: おおむね順調に進展している
可視光反応のフロー合成への展開について、順調に成果が出ており、学会発表、依頼講演等を行うことができた。また、新しい反応についても検討を開始することができ、残すはインライン分析というところまで進捗している。
カルボニル化合物へのフルオロアルキル化についてはフロー反応において様々な化合物が合成できることを明らかにした。今後は、論文化に向けて詰めていく。また、デヒドロアミノ酸へのトリフルオロメチル化についても、検討を開始し、バッチ反応での反応の検討を行った。今後は、ガスフローを用いたインライン分析に向けて、検討を行っていく。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (36件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件)
Molecules
巻: 29 ページ: 1214~1214
10.3390/molecules29061214
Journal of Fluorine Chemistry
巻: 276 ページ: 110294~110294
10.1016/j.jfluchem.2024.110294
Asian Journal of Organic Chemistry
巻: 12 ページ: e202300273
10.1002/ajoc.202300273
巻: 28 ページ: 7577~7577
10.3390/molecules28227577
Electrochemistry
巻: 91 ページ: 112016~112016
10.5796/electrochemistry.23-67111