• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

適応回路の基本設計の構築メカニズム

計画研究

研究領域神経回路センサスに基づく適応機能の構築と遷移バイオメカニズム
研究課題/領域番号 21H05239
研究機関大阪大学

研究代表者

堀江 健生  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (10455925)

研究分担者 尾崎 遼  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10743346)
佐藤 ゆたか  京都大学, 理学研究科, 准教授 (40314174)
研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2026-03-31
キーワードホヤ / 適応回路 / 単一細胞トランスクリプトーム解析 / 細胞分化
研究実績の概要

本研究課題は、脊索動物の中で最も単純な神経系を持つホヤの幼生をモデルとして、シングルセルトランスクリプトーム(scRNA-seq)解析を駆使し、適応回路を担う神経細胞種をセンサスすることにより、適応回路の基本設計(回路発生・回路構築・回路機能)を解明することを目指した研究である。本年度は回路発生と回路構築に関する研究を行った。
ホヤ幼生の表皮には外界からの刺激を感知する表皮感覚神経細胞が多数存在している。ホヤ幼生には頭部に5種類、尾部に2種類の合計7種類54個の表皮感覚神経細胞が存在することが知られている。このうち尾部に存在するBTNs( Bipolar Tail Neurons)は双極に軸索を伸ばすという特徴的な形態をしている。単一細胞トランスクリプトーム解析の結果からHNF6が最終分化後のBTNsに強く発現することを明らかにした。HNF6の機能阻害を行ったところBTNsは分化したが、軸索の形成は阻害された。その結果からBTNsの双極に伸びた軸索形成にはHNF6が重要な働きをすることが明らかになった。現在、HNF6の下流で働く遺伝子の同定を進めており、これらに遺伝子の解析からBTNの双極に伸びた軸索形成の分子機構の解明を行うことが出来ると考えている。
ホヤとゼブラフィッシュにおける単一細胞細胞トランスクリプトームデータの種間比較を行うことで、ホヤにおいて脊椎動物の神経堤細胞と神経中胚葉前駆細胞の両方の性質をそなえた細胞をもつことを見出した。脊椎度物らしさを作り出す神経堤細胞と神経中胚葉前駆細胞が脊椎動物の誕生以前に一つの細胞群として存在している可能性が高いことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シングルセルトランスクリプトーム(scRNA-seq)解析を駆使し、適応回路を担う神経細胞種をセンサスすることにより、適応回路の基本設計(回路発生・回路構築・回路機能)を解明することを目指した研究を行っているが、scRNA-seq解析の発生、機能解析だけでなく、回路構築への応用が着実に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

現在までにシングルセルトランスクリプトーム(scRNA-seq)解析を適応回路の基本設計(回路発生・回路構築・回路機能)の研究に応用する取り組みは成功しているのでそれを進めて行く。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] プリンストン大学/カリフォルニア大学サンタバーバラ校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      プリンストン大学/カリフォルニア大学サンタバーバラ校
  • [国際共同研究] フランス国立科学研究所(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      フランス国立科学研究所
  • [雑誌論文] 単一細胞トランスクリプトーム解析を用いたドーパミン神経細胞の分化を制御する転写因子カクテルの同定2023

    • 著者名/発表者名
      堀江良子、堀江健生
    • 雑誌名

      月刊「細胞」

      巻: 55 ページ: 52-55

  • [学会発表] ホヤ幼生の重力を感知する神経回路の解析2023

    • 著者名/発表者名
      一寸木明日香,、堀江良子,、笹倉靖徳、堀江健生
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
  • [学会発表] 1 細胞解析に基づいた双極型神経細胞の移動、軸索形成機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      堀江健生
    • 学会等名
      大阪大学蛋白研セミナー「脳神経回路の形成・動作と制御の現在と未来」
    • 招待講演
  • [学会発表] 単一細胞トランスクリプトーム解析を応用した視床下部相同器官の分化機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      堀江健生
    • 学会等名
      第49回日本神経内分泌学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] MS2 システムによるホヤ胚における転写のライブイメージング手法の構築2023

    • 著者名/発表者名
      冨山新、堀江良子、橋本秀彦、堀江健生
    • 学会等名
      第6回ホヤ研究会
  • [学会発表] カタユウレイボヤ ddN ニューロンの軸索の正中交差を制御する分子機構2023

    • 著者名/発表者名
      中嶋夢生、堀江良子、小林健司、堀江健
    • 学会等名
      第6回ホヤ研究会
  • [学会発表] カタユウレイボヤにおける Cre loxP システムの検証2023

    • 著者名/発表者名
      大谷竜太郎、一寸木明日香、堀江健生
    • 学会等名
      第6回ホヤ研究会
  • [学会発表] MS2システムによるホヤ胚における転写のライブイメージング法の構築2023

    • 著者名/発表者名
      冨山新、堀江良子、橋本秀彦、堀江健生
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会
  • [学会発表] シングルセル解析を活用した双極型感覚神経細胞の軸索形成を制御する転写因子の同定2023

    • 著者名/発表者名
      堀江良子,、堀江健生
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会
  • [学会発表] ホヤの全神経細胞の解析から、人間の脳の理解へ ~脳・神経回路の1細胞レベルでの理解を目指して~2023

    • 著者名/発表者名
      堀江健生
    • 学会等名
      学術変革領域研究(A)「神経回路センサスに基づく適応機能の構築と遷移バイオメカニズム」の令和5年度公開シンポジウム「最先端技術で迫る脳の働きと多様性」
    • 招待講演
  • [備考] 大阪大学大学院生命機能研究科1細胞神経ホームページ

    • URL

      https://cionaneuron.wixsite.com/labhomepage

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi