• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

非ドメイン型バイオポリマーの立体構造・相互作用解析

計画研究

研究領域非ドメイン型バイオポリマーの生物学:生物の柔軟な機能獲得戦略
研究課題/領域番号 21H05281
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

伊藤 拓宏  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (70401164)

研究分担者 西増 弘志  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00467044)
研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2026-03-31
キーワード立体構造 / クライオ電子顕微鏡 / トモグラフィー / 単粒子解析
研究実績の概要

伊藤は核内非膜オルガネラであるパラスペックルのマーカーとしてPSP1を、細胞質内非膜オルガネラであるヌアージュのマーカーとしてVasaを選択し、それぞれのタンパク質をGFPラベル化した細胞を準備し、クライオFIB-SEMによる薄層化に成功した。しかしながら、クライオTEM測定・解析の際にターゲットがトモグラムに含まれているのか、どの位置に存在しているのかを明確にするまでには至らなかった。それと同時にリボソームタンパク質メチル化酵素METTL18によるメチル化が施されていないヒトリボソームの立体構造解析を行った。
III-E型CRISPR-Cas免疫機構に関与するCas7-11タンパク質はガイドRNAと複合体を形成し、標的となる1本鎖RNAを切断するRNA依存性RNA切断酵素(ヌクレアーゼ)として機能し、Csx29タンパク質と複合体を形成することが報告されていたが、Csx29の機能は不明だった。西増は、Cas7-11-ガイドRNA-Csx29複合体は標的RNAが結合すると活性化し、Csx30タンパク質を切断するRNA依存性タンパク質分解酵素(プロテアーゼ)であることを発見した。さらに、クライオ電子顕微鏡を用いて、Cas7-11-ガイドRNA-Csx29複合体およびCas7-11-ガイドRNA-Csx29-標的RNA複合体の立体構造を決定し、標的RNAが結合するとCsx29の構造が変化し活性化することを明らかにした。また、機能解析の結果、Csx30はRpoEと結合し転写を制御することにより、細胞の増殖を阻害することが示唆された。したがって、III-E型CRISPR-Cas免疫機構において、Cas7-11-Csx29複合体はウイルス由来RNAを切断するとともに、Csx30の切断を介して細胞増殖を停止させることにより、細胞集団をウイルス感染から守るという分子機構が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

伊藤の計画に少し遅れはあるものの、西増は計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

伊藤はクライオ電子トモグラフィー観測を行い、非膜オルガネラのトモグラム再構成とその解析を行う。具体的には、非膜オルガネラのマーカー蛋白質にGFPが付加されている細胞株を培養し、昨年度導入された蛍光顕微鏡を搭載したクライオFIB-SEM装置を用いて、GFPシグナルを指標に目標を含んだ凍結薄膜を作成する。作成した凍結薄膜をクライオTEM装置によりクライオ電子トモグラフィー測定を行う。3次元構造トモグラムを再構成し、それに応じてさらなる解析のための手法を検討し、非膜オルガネラ内の立体構造を獲得することを目指す。
西増は昨年度までの研究から、III-E型CRISPR-Cas免疫機構に関与するCas7-11-ガイドRNA-Csx29複合体は、(1)ガイドRNAと相補的な標的RNAを切断するヌクレアーゼ活性、および、(2)標的RNAと結合すると活性化しCsx30タンパク質を切断するプロテアーゼ活性、という2つの酵素活性をもつRNA依存性ヌクレアーゼ-プロテアーゼであることが明らかになった。しかし、 Cas7-11-ガイドRNA-Csx29複合体がCsx30を認識するメカニズムは不明である。また、 機能解析の結果、Cas7-11-ガイドRNA-Csx29複合体はウイルス由来RNAを切断するとともに、Csx30の切断を介して細胞増殖を停止させることにより、細胞集団をウイルス感染から守ること、および、 Csx30、Csx31、RpoEは複合体を形成することが示唆されているが、そのメカニズムは不明である。そこで、本年度は、 Cas7-11-ガイドRNA-Csx29-標的RNA-Csx30複合体および、 Csx30-Csx31-RpoE複合体のクライオ電子顕微鏡構造を決定し、構造情報を利用した変異体解析を行い、 III-E型CRISPR-Cas免疫機構の分子メカニズムの解明を目指す。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Massachusetts Institute of Technology/National Institutes of Health(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Massachusetts Institute of Technology/National Institutes of Health
  • [雑誌論文] METTL18-mediated histidine methylation of RPL3 modulates translation elongation for proteostasis maintenance2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuura-Suzuki Eriko、Shimazu Tadahiro、Takahashi Mari、Kotoshiba Kaoru、Suzuki Takehiro、Kashiwagi Kazuhiro、Sohtome Yoshihiro、Akakabe Mai、Sodeoka Mikiko、Dohmae Naoshi、Ito Takuhiro、Shinkai Yoichi、Iwasaki Shintaro
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 11 ページ: e72780

    • DOI

      10.7554/eLife.72780

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] RNA-triggered protein cleavage and cell growth arrest by the type III-E CRISPR nuclease-protease2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Kazuki、Okazaki Sae、Schmitt-Ulms Cian、Jiang Kaiyi、Zhou Wenyuan、Ishikawa Junichiro、Isayama Yukari、Adachi Shungo、Nishizawa Tomohiro、Makarova Kira S.、Koonin Eugene V.、Abudayyeh Omar O.、Gootenberg Jonathan S.、Nishimasu Hiroshi
    • 雑誌名

      Science

      巻: 378 ページ: 882~889

    • DOI

      10.1126/science.add7347

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] RNA-activated protein cleavage with a CRISPR-associated endopeptidase2022

    • 著者名/発表者名
      Strecker Jonathan、Demircioglu F. Esra、Li David、Faure Guilhem、Wilkinson Max E.、Gootenberg Jonathan S.、Abudayyeh Omar O.、Nishimasu Hiroshi、Macrae Rhiannon K.、Zhang Feng
    • 雑誌名

      Science

      巻: 378 ページ: 874~881

    • DOI

      10.1126/science.add7450

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Structure and engineering of the type III-E CRISPR-Cas7-11 effector complex2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Kazuki、Zhou Wenyuan、Okazaki Sae、Isayama Yukari、Nishizawa Tomohiro、Gootenberg Jonathan S.、Abudayyeh Omar O.、Nishimasu Hiroshi
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 185 ページ: 2324~2337.e16

    • DOI

      10.1016/j.cell.2022.05.003

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] SFSV NSs protein binds to eIF2B to suppress the integrated stress response2022

    • 著者名/発表者名
      Takuhiro Ito
    • 学会等名
      The 2022 Cold Spring Harbor Laboratory Meetings: Protein Homeostasis in Health and Disease,
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular mechanism of boric acid-dependent translational control with AUG-stop2022

    • 著者名/発表者名
      Takuhiro Ito
    • 学会等名
      The 2022 Cold Spring Harbor Laboratory Meetings: Translational Control
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular mechanism of boric acid-dependent translational control with AUG-stop2022

    • 著者名/発表者名
      Takuhiro Ito
    • 学会等名
      The 30th Tokyo RNA Club
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structural biology of the integrated stress response: eIF2B, eIF2 and SFSV NSs2022

    • 著者名/発表者名
      Takuhiro Ito
    • 学会等名
      33rd Tokyo RNA Club
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 翻訳マシナリの機能構造解析の現状と展望2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤拓宏
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi