研究領域 | ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究 |
研究課題/領域番号 |
22101002
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
西秋 良宏 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (70256197)
|
研究分担者 |
門脇 誠二 名古屋大学, 博物館, 助教 (00571233)
加藤 博文 北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 教授 (60333580)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 考古学 / 人類進化 / 学習行動 / ネアンデルタール人 / 旧石器時代 / ルヴァロワ / ホモ・サピエンス / 石器インダストリー |
研究実績の概要 |
主として二つの課題に取り組んだ。一つは、最新の考古学的知見を収集、整理して新人がアフリカを出てユーラシアに拡散した年代や経緯、そしてネアンデルタール人と置き換わっていった過程をできるかぎり詳細に跡づけることである。そしてもう一つは、脳機能の違いに基づく学習能力差が両者の命運を分けたのではないかといういわゆる「学習仮説」を考古学的観点から検証することである。 第一の課題については、地球規模の遺跡データベース(NeanderDB)を制作してとりくんだ。すなわち、約20万年前から2万年前に相当する世界各地の旧石器時代遺跡のうち、発掘された約3200遺跡を選定し、年代や地層、出土品の特徴、人骨化石の性質などを搭載したデータベースである。収集した情報の批判的吟味をへて明らかになったことの一つは、先住の旧人集団は新人拡散にともなって一気に交替したのではなく、一定期間共存した場合が多いという点である。その間、地域ごとに多様な文化的インタラクションがあったことが想定された。 第二の課題、つまり学習能力の違いについては、考古学的証拠に現れる学習行動の違いを議論した。石器伝統の変化のパタンや、遺跡内での行動の構造性、新環境に進出した際の適応の特徴などを比較してみると、学習行動の変異には脳機能の違いにもとづく潜在的能力差だけでなく、様々な要因が関与していることがうきぼりになった。なかでも、人口サイズや集団の構造など社会環境は、学習行動にきわめて大きな影響を与えていると考えられた。社会環境の違いは生得的要因だけでなく、歴史的要因によってもたらされた場合も大いにあったに違いない。すなわち、交替劇に直結した旧人新人の文化格差が生じたのは、潜在的な脳機能の違いを学習行動の違いとして顕現させうる相応の社会環境が準備された地域と時期であったと考えられた。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|