• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

考古資料に基づく旧人・新人の学習行動の実証的研究

計画研究

  • PDF
研究領域ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究
研究課題/領域番号 22101002
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東京大学

研究代表者

西秋 良宏  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (70256197)

研究分担者 門脇 誠二  名古屋大学, 博物館, 助教 (00571233)
加藤 博文  北海道大学, アイヌ先住民研究センター, 教授 (60333580)
佐野 勝宏  東北大学, 総合研究博物館, 助教 (60587781)
連携研究者 小野 昭  明治大学, 黒耀石研究センター, 特任教授 (70000502)
大沼 克彦  国士舘大学, イラク古代文化研究所, 教授 (70152204)
松本 直子  岡山大学, 文学研究科, 准教授 (30314660)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード考古学 / 人類進化 / ネアンデルタール人 / ホモ・サピエンス / ルヴァロワ / 石器インダストリー / 旧石器時代 / 学習行動
研究成果の概要

主として二つの成果があった。一つは、最新の考古学的知見を収集・整理して新人がアフリカを出てユーラシアに拡散した年代や経緯、そしてネアンデルタール人と置き換わっていった過程をできるかぎり詳細に跡づけたことである。もう一つの成果は、脳機能の違いに基づく学習能力差が両者の交替劇につながったのではないかという「学習仮説」を考古学的観点から検証したことである。従来、強調されてきた生得的な能力差だけでなく、歴史的に形成された社会環境の違いが、学習行動ひいては適応能力に大きく作用していた可能性を指摘した。

自由記述の分野

考古学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi