• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ヒトの学習能力の進化モデルの研究

計画研究

  • PDF
研究領域ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究
研究課題/領域番号 22101004
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関明治大学 (2013-2014)
東京大学 (2010-2012)

研究代表者

青木 健一  明治大学, 公私立大学の部局等, 客員教授 (30150056)

研究分担者 木村 亮介  琉球大学, 医学研究科, 准教授 (00453712)
川崎 廣吉  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (10150799)
若野 友一郎  明治大学, 総合数理学部, 准教授 (10376551)
小林 豊  高知工科大学, マネジメント学部, 准教授 (70517169)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード学習仮説 / 学習戦略進化 / 文化進化 / ゲノム多様性データ
研究成果の概要

新学術領域研究「交替劇」は、ネアンデルタールの絶滅およびヒトによる置換(交替劇)
を両者の文化水準の違いによって説明する(学習仮説)ことを目的とした。社会が到達する文化水準は、文化進化のあり方に依存する。このため、領域傘下の我が計画研究班では、文化進化の決定要因およびこれを支える学習戦略の進化に関する理論研究を行った。得られた多くの成果は、査読付の国際学術雑誌や著書に発表済みであり、国際的にも文化進化および学習戦略進化の研究に大きく貢献している。また、ネアンデルタールとヒトの学習戦略に違いがあるならば、両者の認知に関わる遺伝子にも違いが認められるはずとの立場から、分子人類学的な研究も少し行った。

自由記述の分野

集団生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi