• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ナノ構造形成・新機能発現における電子論ダイナミクス

計画研究

  • PDF
研究領域コンピューティクスによる物質デザイン:複合相関と非平衡ダイナミクス
研究課題/領域番号 22104005
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

押山 淳  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80143361)

研究分担者 宮崎 剛  物質材料研究機構, 理論計算科学ユニット, グループリーダー (50354147)
土田 英二  産業技術総合研究所, ナノシステム研究部門, 主任研究員 (50357521)
尾崎 泰助  東京大学, 物性研究所, 教授 (70356723)
連携研究者 岩田 潤一  東京大学, 大学院工学系研究科, 特任講師 (70400695)
内田 和之  東京大学, 大学院工学系研究科, 助教 (10393810)
重田 育照  筑波大学, 数理物質系, 教授 (80376483)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード密度汎関数理論 / 実空間手法 / ナノ構造・材料 / シリコン・ナノワイヤー / グラフェン / 京コンピューター / 量子論
研究成果の概要

本研究課題の目的は、密度汎関数理論に基づく、高精度・大規模な量子論的電子構造および分子動力学計算を、超並列アーキテクチャのコンピュータ上で可能にする新たな計算スキームの創出とプログラムの開発を行い、その利活用により、ナノ構造・ナノ材料を舞台とする諸現象に内在する物理と化学を解明・予測することである。本研究課題で得られた成果は、主要な学術雑誌に101篇の原著論文として公表され、また主要な国際および国内学会での31件の招待講演として発表されている。

自由記述の分野

計算物性科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi