• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

多自由度・大規模系における反応と構造空間探索

計画研究

  • PDF
研究領域コンピューティクスによる物質デザイン:複合相関と非平衡ダイナミクス
研究課題/領域番号 22104009
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

倭 剛久  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90251587)

研究分担者 光武 亜代理  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (00338253)
連携研究者 岡本 祐幸  名古屋大学, 大学院理学研究科, 教授 (70185487)
足立 伸一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (60260220)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード分子科学 / 計算物理 / 蛋白質 / 電子状態計算 / 分子シミュレーション
研究成果の概要

基準振動解析法を用いてリゾチームの圧縮率を計算し、分子進化に伴う圧縮率変化を調べた。また、緩和モード解析を用いてシニョリンの折りたたみ反応の反応座標を抽出した。分子動力学と時間分解X線結晶解析を用いて、ミオグロビンのリガンド移動機構を調べた。そして、COを分子内に配置する平均力ポテンシャルの3Dマップを得た。アミノ酸間の相互作用を解析する新たな手法を開発し、エネルギー交換ネットワークを用いて、アミノ酸間情報伝達を表現した。例として、単ドメインアロステリーを示すPDZ3ドメインの性質を解析した。フラグメント分子軌道法を用いて青色光受容体ファミリー蛋白質の活性部位形成機構を研究した。

自由記述の分野

生物物理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi