• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

協働金属触媒による不活性結合の変換反応の開発

計画研究

研究領域直截的物質変換をめざした分子活性化法の開発
研究課題/領域番号 22105003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関京都大学

研究代表者

中尾 佳亮  京都大学, 工学研究科, 講師 (60346088)

キーワード協働金属触媒 / 遷移金属 / ルイス酸 / 炭素-水素結合活性化 / 炭素-炭素結合活性
研究概要

持続可能社会の実現には,既存の有機合成がもたらす環境負荷を大幅に低減する必要があるが,既知反応の改良には限界があり,全く新しい概念に基づく新しい有機合成反応の創出が急務である.そのような背景から申請者は,ニッケル触媒とルイス酸触媒を複合的に利用して,その協働作用によって初めて達成できる不活性結合の新規変換反応をこれまでに多数開発してきた.本研究では,これを発展させ,低原子価遷移金属と高原子価金属(ルイス酸性金属)を複合的に利用し,その協働触媒作用によってC(sp^3)-H,C-C,C-N,C-O結合を活性化することによって,有機分子を事前に官能基化することなく環化付加反応や付加反応,閉環反応,カップリング反応を行なう新しいC-C結合形成手法の開発を行なっている.平成22年度は,ニッケルとアルミニウムの協働触媒によるピリジンの4位選択的アルケニル化およびアルキル化反応,次にギ酸アミドとアルキンの脱水素[4+2]環化付加反応の開発に成功した.前者の研究では,ルイス酸と配位子の嵩高さによって,ニッケル触媒によるピリジン環の炭素-水素結合活性化の位置選択性を制御し,前例の全くないピリジンの4位選択的な変換反応を達成した.後者の研究では,ニッケル/ルイス酸協働触媒によって,ホルミル基C(sp^2)-H結合とメチル基C(sp^3)-H結合を連続的に活性化して,ビルディングブロックとして有用な多置換ジヒドロ-2-ピリドンを一段階で合成できる全く新形式の環化付加反応を実現した.入手容易な光学活性アミン由来のホルムアミドを用いると,立体化学を失うことなく,光学活性多置換ジヒドロ-2-ピリドンを得ることも示した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dehydrogenctive [4+2]-Cycloaddition of Formamides with Alkynes through Double C-H Activation2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Nakao, E.Moroita, H.Idei, T.Hiyama
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 131 ページ: 3264-3267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective C-4 Alkylation of Pyridine by Nickel/Lewis Acid Catalysis2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Nakao, Y.Yamada, N.Kashihara T.Hiyama
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 132 ページ: 15996-15997

    • 査読あり
  • [学会発表] 協働金属触媒による炭素-炭素結合形成付加反応2010

    • 著者名/発表者名
      中尾佳亮
    • 学会等名
      20周年記念万有福岡
    • 発表場所
      九州大学医学部百年講堂(福岡市)(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi