研究領域 | 気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動 |
研究課題/領域番号 |
22106003
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
立花 義裕 三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 教授 (10276785)
|
研究分担者 |
山本 勝 九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (10314551)
万田 敦昌 長崎大学, 水産学部, 准教授 (00343343)
茂木 耕作 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球変動領域, 研究員 (70421881)
児玉 安正 弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (30205421)
|
キーワード | 双方向作用 / 中緯度海洋 / 黒潮親潮 / 雲 / 気候 / 東シナ海 / オホーツク海 / 高解像度数値モデル |
研究概要 |
日本の気候は、日本を囲む縁辺海の海洋の影響が強く示唆され、大気と海洋の変動を総合的に評価する必要がある。我々は班縁辺海の海流・水温の微細構造が,雲・降水系など大気の中小規模現象の組織化を通じて,我が国の地域気象に与える影響する過程を明らかにする.その評価を大気海洋結合モデルの実験や衛星データ、現場観測データを用いて行うことが本課題の目的である。23年度は、下記の研究を実施した。 1)海洋中小規模擾乱が雲解像から中小規模の気象に与える影響を調べるために、雲解像モデル(CReSS)や、WRFモデル等を用いて様々な数値計算を実施した。 2)領域モデルを用いて、海洋中小規模擾乱が雲解像から中小規模の気象に与える影響を調べた。特に冬期東シナ海や日本海の海水温が総観規模の低気圧の発達にはたす役割の関係についての研究を行った。 3)ラジオゾンデ観測データを用いて、黒潮親潮間の海洋前線や、夏季のオホーツク海の低海水温海域が、中小規模大気へ及ぼす影響についての解析や、数値モデルの観測事実の再現性の検証を実施した。 4)梅雨期に黄海で発生する高気圧が、梅雨に影響を及ぼすという我々の仮説について、黄海・東シナ海における海洋混合層の熱収支を計算することで、仮説の検証研究を開始した。 5)東シナ海上での梅雨前線のラジオゾンデ観測とその事例の数値実験を行った。その結果、黒潮が梅雨を強化することが示唆された。また東シナ海上での台風中心近傍での一時間毎の船上からのラジオゾンデ連続観測に世界で初めて成功し、台風中心付近の詳細構造の解析に着手した。 6)三重大勢水丸に取り付けた超音波風速計を用いて、海面上の乱流フラックスの連続観測データを用いて、大水と冷水間の前線での大気海洋相互作用の相違についての研究に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
東シナ海で台風を直接観測することは、当初の予定には無かった。偶然にも台風の中心付近に観測船が遭遇し、烈風が吹きすさぶ中、台風の中心付近でのラジオゾンデ1時間毎の放球に世界で初めて成功した。これは当初の計画以上の成果である。また、代表者と分担者が指導する学生二名(三重大・弘前大)が学長賞を取得した。これも新学術科研費が掲げる若手育成の成果であるが、まさか学長賞を取得することは想定していなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初は、観測そのものの実施は、後方支援程度にとどめる予定であったが、上述したように観測をすることによって、当初以上の成果が得られることがわかってきたことから、観測にも積極的に関わるように若干の軌道修正を行う。また、若手育成については、ポスドクの充実よりも、さらなる未来の学問の発展を担う学生や院生にこの研究グループに積極的に加わるように促すこと強化するため、学生の研究補助としての雇用など、様々な方策を実施したい。
|