研究領域 | 気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動 |
研究課題/領域番号 |
22106003
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
立花 義裕 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10276785)
|
研究分担者 |
万田 敦昌 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (00343343)
山本 勝 九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (10314551)
児玉 安正 弘前大学, 理工学研究科, 教授 (30205421)
茂木 耕作 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 研究員 (70421881)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 双方向作用 / 中緯度海洋 / 黒潮親潮雲 / 気候 / 東シナ海 / オホーツク海 / 高解像度数値モデル / 中緯度海洋黒潮親潮雲 |
研究実績の概要 |
我々の班は縁辺海の海流・水温の微細構造が、雲・降水系など大気の中小規模現象の組織化を通じて我が国の地域気象に影響する過程を明らかにする。その評価を大気海洋結合モデルの実験や現場観測データなどを用いて行うことが本課題の目的である。最終年度である26年度は、主として以下の成果が得られた。 1)オホーツク海と太平洋の境の千島列島に沿った海域は海洋潮汐が激しく夏でも摂氏2度程度までしか水温が上がらない。この海域でのラジオゾンデ観測データを丹念に解析した結果、低海面水温近傍にメソスケールで且つ海面から上空1km以下の鉛直スケールの高気圧が発生していることが見いだされた。 2)九州では梅雨末期に豪雨がしばしば発生するが、集中豪雨は梅雨末期に起こりやすい。2年前の九州大雨の事例について数値実験した結果、2年前の九州大雨と同じ大気場がもし6月に生じた場合は集中豪雨にはならないことがわかった。その理由は、6月は東シナ海の海面水温は7月よりも低いことから水蒸気供給が少なくなるからである。つまり梅雨そのものが生じる理由は大気側にあるが、集中豪雨などの大雨をもたらす原因は海面水温の季節進行にあることを突き止めた。これは将来温暖化が進行した場合、海面水温が上昇するため、6月でも現在の7月に起こるような集中豪雨が起こりえることを示唆する。 3)冬には北極振動などの影響を受けてしばしば日本には寒波が到来することが知られており、近年は寒冬が多い。寒波はシベリアからの寒気の移流で決まることが知られている。寒波の通り道である日本海の海面水温が低い場合と高い場合を比較した結果、同程度の寒波がやってきても水温が高い場合は、日本の冬の気温は和らげられ、水温が低い場合は、寒波の影響が強化されることが明らかとなった。これは一見当たり前のような結果であるが寒波の強さに対する日本海の水温の影響を明らかにした初めての結果である。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|