• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

縁辺海が大気の擾乱・雲形成・大規模循環に果たす役割

計画研究

  • PDF
研究領域気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動
研究課題/領域番号 22106003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関三重大学

研究代表者

立花 義裕  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10276785)

研究分担者 万田 敦昌  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (00343343)
山本 勝  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (10314551)
児玉 安正  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (30205421)
茂木 耕作  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 研究員 (70421881)
連携研究者 吉岡 真由美  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 特任助教 (00514788)
吉田 聡  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球シミュレーターセンター, 研究員 (90392969)
坪木 和久  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (90222140)
中村 知裕  北海道大学, 低温科学研究所, 講師 (60400008)
小田巻 実  三重大学, 生物資源学研究科, 特任教授 (60624533)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード双方向作用 / 中緯度海洋 / 黒潮親潮雲 / 気候 / 東シナ海 / オホーツク海 / 高解像度数値モデル / 日本海
研究成果の概要

四方を海に囲まれた日本.その鮮明な四季は極めて特徴的である.日本の気候に対しては,日本を囲む縁辺海の海洋の影響が強くあることを大気と海洋の変動を評価し明らかにした.例えば,梅雨末期に豪雨が集中する理由は東シナ海の水温の季節的上昇が,九州で梅雨期に起こる集中豪雨の発生時期の重要な決定要因であること,日本海の海面水温の高低によって,寒気の気団変質過程に影響を及ぼし,寒波を強化・緩和されることを示した.

自由記述の分野

気象学、気候力学、大気海洋相互作用

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi